『快三昧に生きる』 【12】

2020.8.24

澤口 俊之・人間性脳科学研究所・所長、武蔵野学院大学・大学院教授(近年は乳幼児から高齢者の幅広い年齢層の脳の育成を目指す新学問分野「脳育成学」を創設・発展させている。)は、
下記のように、「怒りと怖れ」について科学的見解を示しています。

  • 澤口俊之【第1回】怒りは「恐れ」と密接な関係を持つ 怒りとの正しい付き合い方 ~アンガーマネジメントが組織を導く~

実は、怒りと恐れの間には、とても密接な関係があります。草食動物が肉食動物に追われるとき、扁桃体ではアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌され、それが恐怖反応を引き起こしています。それにより、動物は逃げたり、相手に立ち向かったりするわけです。よく「窮鼠猫を噛む」と言いますよね。あれは、恐れを感じたネズミが、それを怒りに変換してネコに立ち向かうという仕組みになっているのです。

人も同じです。原始的な怒りは、恐れから引き起こされます。それが抗議行動に移ることにより、怒りという形で表現されるのです。

 有酸素運動や瞑想は怒りの制御に有効

怒りを感じるたびに怒鳴り散らしたり、暴力を振るったりするようでは、社会生活を送ることが難しくなります。そこで人の脳には、怒りをコントロールする機能が備わっています。

感情を制御するのは、前頭葉の中にある「前頭前野(前頭前皮質とも呼ぶ)」です。この部分は、脳の中で成熟が最も遅く、20歳を過ぎても成長することが知られています。若者の中には怒りを制御できない人もいますが、これは前頭前野が十分に成熟していないからです。

歳をとると怒りっぽくなるのも、前頭前野が萎縮して怒りを制御する力が弱まるからだと考えられています。また高齢者の場合、怒れば怒るほど脳の神経細胞が死ぬことが実験で分かっています。そのため、怒りっぽい高齢者ほど神経細胞を失うペースが加速し、認知症になりやすいという実験結果もあるんですよ。

また、経営者ほど脳の萎縮が早いというデータもあります。トップに立つと周りにストッパー役がいなくなり、怒りをぶちまけやすい環境になる。それで、神経細胞が減ってしまうわけです。

ただし、悲観することはありません。怒りを制御する能力のうち、遺伝要素で左右される比率はたったの3割。残りの7割は環境で決まります。つまり我々は、努力によって前頭前野の機能を強くし、怒りのコントロール能力を高めることができるのです。

怒りの感情が生まれるのは、大脳の側面に位置する側頭葉の中にある扁桃体。そして、それをコントロールするのが、大脳の前の方にある前頭前野だ。怒りの現れ方は、両者の相互作用によって決まる。

有酸素運動に取り組むと、前頭前野が大きくなります。血液の循環が良くなって、脳に回る酸素や栄養分が増えるのが理由の一つ。そしてもう一つが、体内で「イリシン」という物質が分泌されることです。イリシンは「脳由来神経栄養因子(BDNF)」を増やすことが研究で分かっており、これが神経細胞を成長させるのを助けるのです。ですから、「私は怒りっぽいかもしれない」という自覚があるなら、ジョギングなどに取り組むと改善が見込めるでしょう。

瞑想したり、良い香りをかいだりするのも効果的です。こちらは有酸素運動と違い、なぜ前頭前野の強化をもたらすのか解明されていません。しかし経験上、瞑想が前頭前野に効くのはほぼ確実です。

ただし、一般の人はいきなり瞑想しようとしても難しいでしょう。そこでお勧めなのが、アロマオイルなどを楽しみながら、「ボー」っと声をだすことです。僧侶はお香を焚いて読経をしますが、原理はあれと同じ。良い香りをかぎながら声を出すと、瞑想状態に入りやすくなります。

普段から、有酸素運動と瞑想によって前頭前野を鍛える。そうすれば、怒りを上手に抑えることができるでしょう。

怒りは「恐れ」と密接な関係を持つ

と澤口教授は語っています

又教授はこんなことも教えてくれています。

日本人に多い「アンガーイン」型

ところで、怒りには2つの現れ方があります。1つ目は、言葉などによって外部に吐き出す「アンガーアウト」。もう1つは、怒りを自分の中にため込む「アンガーイン」です。一般に、日本人にはアンガーインタイプが多いと言われています。

しかし、怒りは適度に外に出す方がいいのです。怒りをため込んでいるのに外面はニコニコしているような人は、ある日突然、手の付けられないほど爆発することがあります。それより、アンガーアウト型の道を選ぶ方がいい。そして、怒りのエネルギーを少しずつ放出しながら、何らかの方法でストレスを解消する方が、ずっと健全だと思います。

怒りの感情は一般的に、悪い存在として捉えられがちです。特に日本人は、「人前で怒るのはいけない・みっともない」と考えてしまいがちです。

確かに、怒ってばかりいると健康に悪影響が出ます。例えば、怒りが湧くと、体内でコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されます。コルチゾールは身体に欠かせない物質ですが、分泌量が増えすぎると血圧上昇や免疫機能の低下などをもたらします。さらに、脳の萎縮につながることも、最近の研究で分かってきました。

また、怒ることでトラブルを起こし、社会的な不利益を被る危険性もあります。皆さんも、怒ってばかりいる人とは、あまり友達になりたくないですよね(笑)。

ただ、怒りはマイナスの効果しかないかというと、それは違います。怒りには、前向きな面も大いにあるのです。

既に説明したように、動物が危機に直面した場合、恐れや怒りに似た反応を引き起こします。それにより、筋肉が動きやすくなって逃げ足が速まったり、思わぬ力を出せたりするのです。つまり怒りは、現実に適応するために不可欠な感情なのです。

人についても、同じことが言えます。怒りは、現実を変革するパワーに変えることができるのです。例えば「義憤」という感情は、その代表格でしょう。他人が置かれた状況に憤慨して怒りの炎を燃やすことは、人を助けたい、社会のために役立ちたいという想いの原動力になります。

若者は、どんどん怒った方がいい。感情を爆発させることが、前頭前野を鍛えることにもつながるのです。いや、大人もある程度は怒るべきですね。もちろん、個人的でつまらない怒りは抑えなければなりませんが、義憤のような社会性のある怒りは、いつまでも持っておきたいものです。

怒りは「恐れ」と密接な関係を持つ

 澤口教授は怒りが恐れと密接に関係していることを、科学的に提示しています。
わたしの実感としても、怒りが度々発生していたころに比べて、格段と怖れはなくなりました。
教授は怒りを放出することをすすめていますが、怒りを我慢して溜めない方がいいということで、怒りがたびたび発生しなければ溜まることもありません。
そして怒りの多くはマイナス効果を生み、自分自身を崩壊へと導くことを、教授も科学的に説明してくれました。

まとめ

★怒りと恐れの間には、とても密接な関係があります

★怒りっぽい高齢者ほど神経細胞を失うペースが加速し、認知症になりやすいという実験結果もあるんですよ

★経営者ほど脳の萎縮が早いというデータもあります。トップに立つと周りにストッパー役がいなくなり、怒りをぶちまけやすい環境になる。それで、神経細胞が減ってしまうわけです。

★怒りが湧くと、体内でコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されます。コルチゾールは身体に欠かせない物質ですが、分泌量が増えすぎると血圧上昇や免疫機能の低下などをもたらします。さらに、脳の萎縮につながることも、最近の研究で分かってきました

★遺伝要素で左右される比率はたったの3割。残りの7割は環境で決まります。つまり我々は、努力によって前頭前野の機能を強くし、怒りのコントロール能力を高めることができるのです。

★有酸素運動に取り組むと、前頭前野が大きくなります。血液の循環が良くなって、脳に回る酸素や栄養分が増える、そしてもう一つが、体内で「イリシン」という物質が分泌されること。イリシンは「脳由来神経栄養因子(BDNF)」を増やすことが研究で分かっており、これが神経細胞を成長させるのを助ける「私は怒りっぽいかもしれない」という自覚があるなら、ジョギングなどに取り組むと改善が見込めるでしょう。

★瞑想したり、良い香りをかいだりするのも効果的です。こちらは有酸素運動と違い、なぜ前頭前野の強化をもたらすのか解明されていません。しかし経験上、瞑想が前頭前野に効くのはほぼ確実です。

このように「怒り」の克服は、不安や怖れを減少させる効果によって人生に多大な恵みを与えてくれることが解りました。

「腹のたて損、喧嘩の仕損」とはよく言ったものです。

「我慢大敵」

 本著【11】において、私は怒りを抑える(我慢する)という理性が弱いということが「怒りを抑える技」よりも「怒りの発生原因を断つ」を必然的に選択し、その探求を続ける道ができました。

澤口教授も「怒りは溜めるべきではない」と言っています。溜めるためには「我慢」が必要です。我慢強い人は「溜める」ことを選択するでしょう。

日本人は「我慢(忍耐)」を美徳とした教育をされてきましたので、ほとんどの人は自動的に(無意識に)「我慢」の方向にココロが動かされ、溜め込んでしまうのではないでしょうか。
そういう意味では私は社会的不適応者だったのかもしれません。ところがこのことがプラスに作用して、怒り、怖れ、我慢を超える道を見つけたことは、本当にラッキーでした。

つまり「我慢」できないことを、何とか工夫して我慢しなくてもいいようにどう変えるか?ということが習慣になっていたことが幸いしたということです。

なんでも我慢してやり過ごす、超日本人的習慣が身につかなかった、そのことが我慢は自分にとって苦痛で心地よくないばかりか、二次的三次的悪影響を及ぼす危険因子になる、という異質な自分を護る防御策が発動したのでしょう。(経験から備わった観点)

そして、私の座右の銘のなかのトップが「我慢大敵」となりました。庵の大黒柱に板書きで「我慢大敵」を掛けるほど、心の大黒柱のような位置占めをしています。

これが身につくと、常に工夫して住みやすく、生きやすく、を心掛けることが一つの楽しみにもなります。

このことは、北欧の「ヒュッゲ」と同様のマインドから生まれていると思います。
また、野生の知財と「ブリコラージュ」(レヴィ=ストロース)のマインドにも通じるものと感じています。
「野生の思考」

そして、自分の中で「譲れないモノ」それを見つけたら先が観える、ということもわかります。

「快三昧に生きる」【11】

→「快三昧に生きる」【13】

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です