2019.4.25 『世界の哲学者に人生相談』より
どうしても合わない人との付き合い
⇓
インドラを外せ!!
インドラとは:IDOL(アイドル)を語源とし、
偶像・幻想・偏見・先入観・思い込みを表す
提唱したのは
16世紀の哲学者フランシス・ベーコン
(1561~1626 イギリス経験論の祖)
4つのインドラ理論
種族のインドラ |
洞窟のインドラ |
劇場のインドラ |
市場のインドラ |
『ミツバチのように、庭や野の花から材料を吸い集め
それを自分の力で変化させ、ハチミツにせよ!』
蜜蜂は、
材料を集める⇒成分を変化させる⇒ハチミツを作る
⇓
これは帰納法という
事例
事例 しっかりと検証する ⇒ 結論
事例
⇓ ⇓ ⇓
材料を集める 成分を変化させる ハチミツを作る
この4つのインドラは4色の色眼鏡に例えられる。
全ての人が何某かの色眼鏡をかけているが、自分が
色眼鏡をかけていることに気づいていない
帰納法を用いて人間関係に応用する
インタビューをして多くの肯定的、否定的材料を集める
嫌な空気の中にいると嫌な人に見え、
楽しい空気の中では楽しい人に見えることも発見できる。

私たちは知らないうちに、張り合うこころで相手を見たり、経験から推測して不快を感じたりすることがあるが、それらはすべてインドラによるものというのです。インドラを外せばきっと清々しいクリアーな世界が見えるのかもね。