2018年8月

「“コミュ力”のジレンマ 大研究」

新世代が解くニッポンのジレンマ

「“コミュ力”のジレンマ 大研究」

感想・まとめから・・・
さらりと 番組を観た感じと、こうして 詳細な流れを追っていく感じでは、中身がまるで違ったものに観えてきます。今回のテーマコミュ力”でも、先回の「お金もうけのジレンマ」で感じた 三角(階級)システムと水平システムの根源に 大きく関わっていることが解ります。
そもそも、多くの企業が求める人材の要素に、コミュニケーション能力の占める割合が大きいというように、コミュ力”なるものは、資本主義の産物ではないかと思いました。

まず、冒頭の紹介のなかでも、「世間が羨む 高い“コミュ力”を誇るかにみえるという二人の論客は、全く異なるコミュニケーション世界を持ち、興味をそそる新世代の代表で 現代の若者たちの日常・価値観の多様化を改めて覗き見るようで印象的でした。

自分にとってのコミュニケーションは、「話が通じる相手と話したい」そう、思う人を選択して、コミュニケーションをしていました。コミュニケーションの必要性は、刺激し合って成長を促すもののようです。実は、そんな私のようなコミュニケーション系は‟コミュ障” と呼ばれて、コミュニケーション障害を持った人という仲間に入れられるようです。つまり今回のコミュ力”とは、「誰とでも相手に合わせて会話ができ、むしろ相手を気持ちよくさせた上で、会話で相手を操るくらいの力」で私のような輩から見ると、まるで詐欺師に近い力のこと?と思ってしまいました。やはり資本主義の体系の中では ポーカーフェースの苦手な人は生き残れないという論理なのですね?ただ今回の論客ゆうこす(私も)は、充分幸せと安定を得て、現在を生きているのです。ということはそれが正論とは言えないのでは?と思いながら観察しました。祭りはもう終わったんです。祭りに乗じて口八丁で誘い入れ、自分だけ肥えようとする精神構造はもう時代遅れになりますよ、ということを知るきっかけになりました。

世間が羨む 高い“コミュ力”を誇るかにみえる」という 論客の一人ゆうこすと呼ぶ24歳のインフルエンサーの、新鮮な発想から発せられ言葉には、なぜか共感を覚えたり、ワクワクしてしまう自分がありました。彼女のモテキャラとか、ぶりっ子キャラなどには、全く興味もないのだですが、彼女の住む世界「アウトカースト」に、同質感を感じていたのかもしれません。そんな前提から、東京電機大学 理工学部助教授 山本助教授の言う 戦略的コミュニケーションと、分かち合うコミュニケーションという二つの分け方においても、この根源的棲み分けというパラダイムが大きく影響していることが見えてきました。さらに、「友達いなくて平気」の回答から、“コミュ力不要”というジャンルもあり?という流れも、コミュニケーションの価値を脅かす世代の存在があることを知り、変化の速さを痛感しています。
そういえば 最近ではコミュニケーション障害と言われる 発達障害の人たちのカミングアウトが盛んですが、‟コミュ障”という障害者扱いも、そろそろ時代遅れになり、“コミュ力不要”が時代の先端となる日もそう遠くはないような気がしてきました。 

山本教授の現代コミュニケーション事情の分析及び論説も、 “なるほど”と納得することが多く、論客一人ひとりのマインドにビルトインされたものが どちらに偏っているかが 透けて見えてくるのを感じられました。
例えば日本文化の深いところを牛耳る、八百万の神という神々同士の空気の読み合いとか、それが及ぼす場所場所による大切なものの違いとか、そこから生まれる異分子の排除とか、またスクールカーストについては 大人社会の縮図を強化したような子供社会の存在など、更にヨーロッパではフローター 日本では不思議ちゃんと呼ぶ アウトカーストの存在などなど・・・・

もう一つは、男性と女性とでは コミュニケーションの有用性や、意味に 大きな差異があることに気づきました。特に古市MCの発言は女性陣との間に、埋められない溝を呈し、女性軍に手厳しい言葉を浴びせられるなど ドラマを見るようでした。

要素分解をすると、承認欲求に基づいて、「分かってほしい」だから「あなたのことも分かってあげる」と、繋がることに意味を見出し(分身を探す?)「分かる わかる!」という女性特有に見られる相槌が示すように、それがコミュニケーションの重要な要素の女性。
一方 ただ繋がることよりも カースト内で少しでも利になる情報を得られるか、敵か味方か? 優位性、所有性、権力性に価値を置く男性のコミュニケーションの有用性の意味が全く異なるところにあることが見えました。まるで住んでる世界が違う、というように・・・・・・

3人の女性が互いに本音と建て前を使い分け、面従腹背が見え隠れし気を遣う様子は 心のどこかで優位性を意識しているようで、普通に女性が集まってよく見られる光景が映し出されていました。

そういえば、フランスではこういった番組が大変多いと聞きますが、フランスの哲学者「ドゥルーズ」による「リゾーム(地下茎ネットワーク理論)」を思い出しました。この理論はフランス国民の多くに指示されたようですが、「根になるな、リゾームからしか生まれるものはない」と、ドゥルーズは言います。自分を太らすだけの根よりも、縦横無尽なリゾームだからこそ、あらたに生まれるものがあると。・・・私もこの理論に共感している一人です。それはコミュ力”などという人為的で局所的なものは不要な世界なのでは・・・・。

自信満々のゆうこすは インフルエンサーという紹介の代名詞通り、100万人のフォロワーを持ち ネット上に多大な影響を及ぼす存在としてファンとともに生き、楽しんでいる。なのでリアルな友達は必要ない。だからコミュ力”にたよる必要もない。彼女はただ、ぶりっ子を武器に モテクリエイターとして尖っただけと言うアウトカーストをむしろ自負。
一方 自己キャラの定まらない堀口はマルチリンガルという 高度な知的要素を備えながらも いまだにキャラ作りできないことに迷う中 タレント・キャスターとして活躍しながらも 他者への強い承認欲求 はたまた カースト上位を目指してか “コミュ力”磨きに余念がない。 

アナウンサーと言う立場ながらも NHKという古い組織の一員を 身体中で意識しながら
中立を保ちつつも 新しい世代への批判的な内面が 見え隠れする 赤木アナ。いつの世も 古い体質に浸かっている者は 新しいものへの拒否感は否めない。「お金もうけ…」においても、それがあからさまに見えて面白かったのですが、今回は特に女性の 新旧世界を浮き彫りにしたようで面白い企画でした。その中で山本助教授の新時代的コミュニケーション事情の解体という取り組みは 今後も新たな研究結果に期待したいと思いました。そしてコミュニケーションにおいての △三角システムと水平システムのパラダイムの影響について、是非伺ってみたい気がしました。 >> 続きを読む


TOP