2017年12月

共創空間

130歳まで生きる、とトットちゃん

老人とは、気分が動かなく
なった人のことを言う。
次々と何かをしたいという
気持ちでいられる人は、
いくつになっても、たとえ
体が動かなくても「老人」と
呼ばなくていいですよね。

      黒柳徹子 84

90歳まで徹子の部屋をやって、90歳から政治のインタビューの勉強し、
100歳には政治のリポーターになっていたい。そして130歳まで生きる、と。

すごい‼

そんな彼女は小さい頃から読書障害と計算障害だったのでは?と自らの発達障害にも言及しています。リスペクト

意識のちから

余命3か月大林監督「一番好きな事が一番の薬」

“何があっても楽観的でいられる人に薬は良く効くんです”

  12月5日の徹子の部屋は「余命3か月」と言われた映画監督の大林宣彦(79)&恭子夫妻。
 骨まで転移のステージ4.余命半年。2日後に余命3か月になったという大林監督は「一言で云うと転移よありがとうです」そして「私たち表現する人間は、身の回りにあることは、みなプラスに考える癖がある。身体が暖かくなって嬉しかった。」と。
 40年前に「花筐(はながたみ)」の原作者、檀一雄さんに逢い、同じよう肺癌で口述速記でこの本を書いた。親父世代の戦争の消耗品になることの、断念や覚悟というものを、戦争を知らない自分たちが書けるのか?という気持ちがあったので、余命が少ないと言われた自分の体験が映画製作に生かせると思った。薬との相性がよかった。

  何があっても楽観的でいられる人には薬はよく効くんです。
人生一番好きな事をやっていれば元気!癌はいまはもうほとんどない。むしろ老いとの戦いです。
脳に転移したが、放射線で治療。癌は亡くなったが毛が無くなった。
戦争を恐れるよりも、平和を信じることが大切。
b成城大学に5年間いたが、採った単位が18単位。結局卒業まで単位は通れず。当時は「横に出る」という言い方をした中退。
 恭子夫人のプレゼントした指輪が瀬戸内海の海で見つかった話。桜貝を持ち帰ろうとしたがすぐに壊れてしまうと海にかえしたら、その桜貝がまた見つかり拾ったらその下に指輪があった。
 黒澤明監督の遺言で「映画には平和をつくる力がある」「400歳まで生きられれば、きっとこの世界を平和にしてみせる。映画にはその力がある」と言われ僕に託された。

  25歳、出版の予告日に壇一雄は赤紙がきて、満州へいった。
自分の命ぐらいは自分の自由にいきさせてくれ!戦争の消耗品になんかは決してならないと、言えなかった時代の映画。戦争に対する怯え感を戦争を知らない人に残したい。私は思い付きだけど、考えるのは上の方(天を指さし)が考えてくれている。君はこれをやるべきだ!と好きな事をやらせてもらっている。だから好きな事をひたすらやっていればいい。「花筐(はながたみ)」(檀一雄原作)の映画の撮影は無事終了し、現在の余命は未明となりました、と語る大林監督。

以下女性自身映画作家・大林宣彦語る映画の魅力「何年かけても平和作れる」より引用   https://article.auone.jp/detail/1/5/9/99_9_r_20170902_1504336292961146 >> 続きを読む