脱・ヒエラルキー思考 2

「自分の国や社会をかえられると思う』と考える若者」が他国に比べ、あまりにも低い数字に開いた口が塞がらないほどです。

日本は、このように社会とか、政治にあまりにも無関心であるとともに、自己の人生を、御上任せにしてしまっている原因が、「御上意識」「親方日の丸」観念にあるように思われます。

「自分の力など及ぶところではない」ということなのでしょう。

本当はそのような思考は、昭和生まれの中年以降の特許のはずです。
若者はそんな世界観を嫌って、「自分らしさ」の自由を選択しているはずです。

政治に期待できないことは解りますが、政治以外のやり方でも社会は変えられる、ということもあるはずです。 

衆院選2021 若者の投票状況を他国と比較してみると? 際立つ日本の低投票率

2016年の参議院議員選挙以降、3回の国政選挙で10代有権者が投票してきました。


図表2_年齢別投票率の比較

この間10代有権者の投票率は右肩下がりとなっています。例えば18歳有権者の投票率は、51.17%(2016年参院選)→50.74%(2017年衆院選)→35.62%(2019年参院選)、19歳有権者の投票率は39.66%→32.34%→28.83%と推移しています。

図表2では、G7のうちイタリアを除く6か国の年齢別投票率を比較しています。
総じて各国とも若者世代の投票率が低く、年齢を重ねるほど投票率が高くなっていることが確認できます。

日本の特徴としては、年齢の低下に伴う投票率の減少幅が他国よりも大きいことや、75歳以上の世代の投票率が大きく減少していることがあります。

日本では18歳~24歳世代の投票率は65歳~74歳の世代に比べて約40%低下していますが、次に低下幅が大きいアメリカやイギリスでは25%程となっています。やはり日本の若者は他国よりも投票に参加していないことが強調される結果となります。

若者が投票をするための環境、サポートはこれまでよりも充実しています。
でも、いざ投票しようとすると、様々な壁があります。

例えば、「シルバーデモクラシー」。
少子高齢化が進む中で有権者に占める高齢者の割合が増し、高齢者層の政治への影響力が増加する(=若者を含む他の世代の政治への影響力が減少する)ことを指す用語ですが、この言葉を目にして「だから投票しても仕方がない」と投票する気持ちをくじかれてしまっている人もいるかもしれません。でも、「日本に暮らしている18歳~29歳(約1,495万人)の4割の人は自分たちが投票に行くことでシルバーデモクラシーを回避できる」と言われるとどうでしょうか。
他の世代に比べて政治に参加しづらい思いをしているのは、きっと他の国の若者たちも同様です。でも、自分たちが暮らす社会を二分するような問題に面する中で、アメリカもイギリスも若い世代が一歩を踏み出して、投票により多く参加するようになっています。

院選2021 若者の投票状況を他国と比較してみると? 際立つ日本の低投票率(原口和徳) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム (go2senkyo.com)

このような現象は、日本風土の「ヒエラルキー依存」が原因ではないかと思うのです。


『ヒエラルキー依存症』で思考停止

ヒエラルキーとは、階層制や階級制のことであり、主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指します。
組織で上を目指すために社内営業に全ての力を費やす人は、依存度合が高い状態となってます。部下や業者を見下したように扱う人も、この依存症にかかってます。
勝手にヒエラルキーを妄想して、その妄想したヒエラルキーの上位を目指し、下位を見下すというタイプの『ヒエラルキー依存症』とも言える人は、思考力が低い状態となってます。

ヒエラルキーは単一のパラメーター(尺度)になりやすい・・・
 例えば、偏差値至上主義者も一種のヒエラルキー症候群と言えます。

偏差値という単一の尺度で、大部分の評価を下してしまうと、より深くを考えなくて済み、複雑な分析をしないで済むため脳は楽ができます。より多くの人々と、ある何かの評価尺度を共有しようとした場合、複雑な要素が絡み合った評価軸は、共有しにくく、平等感も得にくいものとなります。そのため、大学入試における”偏差値”という単一パラメーターは、ランキングしやすく、そしてヒエラルキーを意識して依存しやすくなります。
つまり、ヒエラルキーを作り出そうとすると、単一パラメータになりやすいということです。

脳が、安定を目指す自動運転モードへ

例えば、「より偏差値の高い学校を目指す理由は、より大きな会社へ入るため。」という考え方は、最終的にどこを目指しているのかというと・・・
作り出されたヒエラルキー内の上位安定ゾーンを目指していると言えます。

価値の基準が共有されている集団の中にいると安心して、その中で上位にいる事がさらに安心できるという「安定を目指す自動運転モード」で、上位へ上位へと目指し進んでいく状態になります。

より大きな集団=安定

その集団の上位=もっと安定といった単純な制御回路が組まれた自動運転モードです。
こういった思考停止している人によくあるパターンですが、どこでも勝手に順位付けをして、周りの人を判断したりします。症状が酷くなると、周りを見下したりします。

単一の数値に左右されない思考力

・偏差値
・就職ランキング
・レストラン評価点数

など、世の中は単一パラメータ評価が溢れてます。
そのような単一評価思考にならないためには、どんな状況でも良い点を見つける力が必要になります。
例えば、レストラン評価サイトの点数が高いお店に行ったとき、単一評価思考の人は悪い箇所が気になってしまいます。

「点数高いお店なのに・・・」と悪い点ばかり気になってしまいます。
これは、評価サイトの点数が高いことと、レストランがミスの無いパーフェクトな対応をする事とを混同しているからでしょう。

これと同じ思考で、評価サイトの点数が低いと、全ての事が悪いと勝手に想像してしまいます。

料理の味、お店の雰囲気、顧客対応、レストラン経営者のセンス、立地条件など、レストランを経営する上では、様々な要素が絡み合って成り立ってます。

誰がやっても流行るレストランの絶対法則が発見されていれば、誰でもお金を稼いでます。逆に全てが悪いお店があった場合、そのお店は数か月持たないでしょう・・・

何処かに良いところがあり、何処かに悪いところがあり、その複数の項目の善し悪しが合わさり、経営されているものです。そのため、点数が悪いお店でも、何か良いところがあるはずです。
そうでなければ、等の昔に潰れてます。

どこか良いところを探すという思考活動は、評価の軸を増やし、複合評価をする活動となります。      変数を増やすと、評価がより複雑になり、考える事が必要になります。
できるだけ、良い部分を見  つける行為は、思考を停止させないために必要な活動です。

『ヒエラルキー依存症』で思考停止 | USA学校教育&起業思考に関する情報:MCIC Think Solutions (themedia.jp)

このような調査、記事が存在すること事態、日本人として全く恥ずかしくなってしまうのは私だけでしょうか。

今、この瞬間、ウクライナがロシア軍によって侵撃されています。この状態は日本に関係ない遠い国の出来事ではなく、グローバル社会における重大な問題と受け止め、ネットで繋がった若者たちの話題に上ることを期待します。

そんな声が、世界の各国が戦争から脱却する一番の手立てになるのではないかと思います。ヒエラルキー依存を続けているピラミッドの底辺に存在する人たちは、直ちに思考停止状態から目覚め、ピラミッド構造が世界的に崩壊に向かっていることを認識し、脱・ヒエラルキーに向けて動き始めてください。

そして、若者たちから「脱・ヒエラルキー」を進めることで、世界は新しい若者たちが創る構造へと舵を切り始めるでしょう。

その兆候は既に見えています。次回はこれまでのピラミッドとは全く異なる組織構造についての話題に触れたいと思います。

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です