物語を創りながらその中で生きている私たち

「能動的虚構」構築の勧め

 私たちをはじめすべてのモノ・コトが虚構の中で存在していることを最初に気づいたのは仏教の祖、『釈尊』(紀元前7~5世紀ごろの人とされています)でした。

釈尊はそれを『縁起』という言葉で説いています。

 『縁起』とは?
 日々、瞬間々、様々な縁が起り、それらが集まり、また消え去りながら変化していく虚構を、あたかも独立自存の現実、あるいは我と妄想していることを戒め、あらゆる存在、あらゆる現象の実体を否定しました。私はこれを「縁起イズム」と呼んでいます。

縁起(えんぎ、梵: pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ、巴: paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ [2] [3] [1] 。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す [2] 。仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、釈迦の悟りの内容を表明するものとされる [2] [3] 。因縁生、縁起法、縁生、因縁法 [2] 、此縁性 [3] [注釈 1] ともいう。

参照: ja.wikipedia.org/wiki/縁起

仏教における真理を表す一つの言葉で,詳しくは〈因縁生起〉といい略して縁起という。現象的事物すなわち有為(うい)はすべて因hetu(直接原因)と縁pratyaya(間接原因)との2種の原因が働いて生ずるとみる仏教独自の教説であり,〈縁起をみる者は法=真理を見,法をみる者は縁起をみる〉といわれる。それは基本的には〈有るが故に彼有り。此無きが故に彼無し〉あるいは〈此生ずるが故に彼生ず。此滅するが故に彼滅す〉と規定される。

参照;縁起とは – コトバンク (kotobank.jp)

この説はナーガールジュナ(龍樹(りゅうじゅ)、2~3世紀の人)によって、縁起説と密接に結び付けられて深化しかつ拡大し、縁起―無自性(むじしょう)―空(くう)として確立した。すなわち、いっさいのものはそれぞれ他のものを縁としてわれわれの前に現象しており、しかも各々が相互に依存しあっていて、その相依関係も相互肯定的や相互否定的(矛盾的)その他があり、こうしていかなるもの・ことも自性を有する存在(実体)ではない、いいかえれば空であり、しかも、そのあり方もいちおうの仮のものとして認められるにすぎないとし、そのことの悟りを中道とよんでいる。

参照:縁起とは – コトバンク (kotobank.jp)

ところが、このように仏教の中心思想である「縁起」の思想は、時を経て継承される中で、尾ひれがつき、複雑化されたことにより、現在では異なる意味で使われるようになりました。

1,神社仏閣などの起源、由来の意味
2,縁起がよい、縁起を担ぐ、などの「縁起」は日常的な吉凶に関わる迷信、ジンクスなどの類を含む意味

日本語には多くの仏教用語が用いられ、その一つとして使われているのですが、日常的には「縁起」という言葉を聞くと、上記のような概念を想像することが多く、本来の「縁起」の真意を思い出すことはほとんどないと言っていいほどになっています。

 

そして最近では『サピエンス全史』著者、ユバル・ノア・ハラリ氏により、現人類の祖ホモサピエンスが、なぜ他の200万年もの間生き延びていたネアンデルタール人をはじめとした、多くのヒト科の種族たちを押しのけて、私たちの祖ホモサピエンスが最終的に人類として生き残ったのかという問題を提議し、その原因に脳内で架空を想像する虚構創造力が原因だったことを語っています。

ネアンデルタール人は、サピエンスにくらべると、筋肉が発達し、大きな脳を持っており、寒冷な気候に上手く適応していたと言います。
道具と火を使い、狩りが上手で病人や虚弱な仲間の面倒を見たとされ、生き延びる好条件は充分にあったネアンデルタール人にとって代わって、サピエンスが生き残った原因が七万年前から三万年前にかけて見られた新しい思考と意思疎通の方法の登場「認知革命」にあったと語っています。

この「認知革命」こそ、虚構、すなわち架空の事物について創り出し語る(噂話・物語など)能力が備わったと言っているのです。
つまり、ホモサピエンス(人類)は虚構を創り出すことで、多くの仲間との協力を可能にし、生き延び、虚構の中で今なお存在し生きていると言うことを提言しています。噂話という虚構(物語)が言語の発達に大きく寄与し、想像の世界を集団で共有し、それを拡散することができたということです。それは知らない者同士が情報を共有し一つになることを可能にしたのです。

この能力により天地創造の時代の神話や、近代国家の国民主義の神話のような共通の神話を私たちは紡ぎ出すことができるようになったのです。
こうしてサピエンスは無数の赤の他人と著しく柔軟な形で協力する方法を駆使し、世界を支配することを可能にしたというのです。

仏教の中心思想にしても、認知革命(想像力で物語を創る虚構能力)にしても、関係性のみで成立し、実体はないことが解りました。

がしかし、これが解ったからと言って日常生活に即利用できる人は少ないでしょう。
なぜなら、私たちには既に脳内に多くの虚構が刷り込まれ、それを信じて疑わないことで、社会生活が成り立っているからです。言い換えれば集団洗脳を受けてしまっているということです。

例えば、資本主義、民主主義、貨幣制度による金融システム、伝統、慣習、宗教、教育、時間を始めとするあらゆる概念、その他ありとあらゆる制度、ルール、教義は全て人間が作った虚構なのです。それらのすべてが、作られた物語であると言われても実感が湧かないのは当然のことです。

ただ、私たちはこのように考えることは可能ではないでしょうか?
「全てが虚構だとしたら、その虚構はいつでも他の虚構に置き換えが可能である」ということが言えますね。

人類にとって不都合な虚構は、好都合な虚構に置き換えればいいといえます。それが可能かどうかを検証する前に、理論的に可能だということを認識するだけで、世の中の景色がすっかり変わって見えるのではないでしょうか。このようなロジックを優先しながら世の中を観るだけで、それまで見えなかった、いや見ようとしなかった景色が見えてくるからなのです。

「縁起」を神社仏閣の起源や由来と捉え、吉凶に目をむけ、迷信やジンクスに翻弄されていた時には決して見えなかった、面白い世界の物語が目の前に現れてきます。

既に、日本仏教においては先祖崇拝に基づいた「葬式仏教」が根付き、おどろおどろしい物語の中で、私たちは先祖を崇拝しないときの恐ろしい悪縁に見舞われる危機を感じていた世代とは一線を画する時代を迎えようとしています。

葬儀は簡素化し、墓地は墓仕舞いをし、先祖への忖度も僧への忖度も薄れる時代に突入しています。もともと、日本の宗教観は他国のそれとは異なり、無宗教へのこだわりは強くありませんでした。そういった背景からか、近年ますます宗教依存への関心は薄れ、上記のような墓仕舞い、葬儀の簡素化へと進んでいるのでしょう。

このことは日本の中での世代交代が引き起こす一種の価値転換ではないかと捉えています。
「罰が当たる」「縁起が悪い」などという怖れが生活の中心にあった時代から、行き届いた教育により科学的に物事を理解しようとする姿勢の世代が増加したことが原因なのではないでしょうか。

そんな中で『千の風になって』が歌われ、「私のお墓の前で泣かないでください、私はそこに眠ってなんかいません」は、新しい世代の日本人の背中を押した結果になっているのではないでしょうか。

千の風になって

ルーツはアメリカの詩「Do not stand at my grave and weep」

「私のお墓の前で泣かないでください」の歌い出しで知られる『千の風になって』は、アメリカ発祥の詩『Do not stand at my grave and weep』に、小説家の新井満が日本語での訳詩を付け自ら作曲した日本の歌。

朝日新聞の『天声人語』で掲載され話題となっていった。日本語のタイトルは、原詩の3行目『I am a thousand winds that blow』の邦訳から付けられた。

原曲のルーツは?

この詩のルーツについては諸説あるが、アメリカ合衆国メリーランド州ボルティモアの主婦メアリー・フライ(Mary Elizabeth Frye/1905-2004)の作とする説が最も有力。

母を亡くして落ち込んでいた友人マーガレットのために茶色の紙袋にしたためた。彼女の家族の友達が詩をはがきに印刷して人々に送り、広く知られるようになったとされている。 歌詞自体にも様々なバージョンが存在する。

歌詞・日本語訳(意訳)

Do not stand at my grave and weep
I am not there; I do not sleep.
I am a thousand winds that blow,
I am the diamond glints on snow,
I am the sun on ripened grain,
I am the gentle autumn rain.

私の墓の前で泣かないでほしい
私はそこにはいない 眠ってはいない
私はそよ吹く千の風
雪上のダイヤモンドの煌めき
穀物に降り注ぐ太陽
優しき秋の雨

When you awaken in the morning’s hush
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circling flight.
I am the soft starlight at night.
Do not stand at my grave and cry,
I am not there; I did not die.

朝の静寂の中 貴方が目覚める時は
私は天高く舞い上がり
空から静かに貴方を見守る
夜には星になって貴方を優しく照らす
私の墓の前で泣かないでほしい
私はそこにはいない
死んでなどいないのだから

「哀しみのソレアード」とメロディーがそっくり?

哀しみのソレアード」の邦題で知られるイタリア発のインストルメンタル「ソレアード(SOLEADO)」のメロディーが、この新井満作曲「千の風になって」のメロディーと非常に良く似ているとの声がブログ等で少なからず上がっているようだ。

「千の風になって」の歌詞は元々アメリカで広まっていた英語の歌詞の日本語訳だが、仮にメロディーもイタリア産の「ソレアード」が転用されていたとしたら、非常に国際色豊かな和洋折衷の邦楽ということになるだろうか(もはや邦楽ではない?)。

 引用:千の風になって 原曲の歌詞と意味 (worldfolksong.com)

 

日本人のこのような傾向は、今回の題材『「能動的虚構構築」の勧め』に大きく寄与する現象と思っています。

つまり、私たちの人生においてのすべてが虚構で成立しているということを前提にするなら、自分にとって不都合な虚構を見つけ、人生を豊かにするような好都合な虚構を能動的に構築すべきではないかと言う提案なのです。
そしてそのことは日本人の曖昧な宗教観の後押しに増幅され、日本人全員が世界中に発信できる可能性を秘めているのではないかという淡い希望が湧いてきます。

『「能動的虚構」の勧め』については、今少し詳細な説明を加えたいと思いますので次回に記すことにします。

 

 

 

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です