アメイジング ストーリー

11月3日「文化の日」に想う 「アメイジングストーリー」

現代人 他人はみんな敵に見え
煽り運転で脅し
パワハラ モラハラ 虐めはもう学校だけにとどまらない
国を牛耳るトップにも 教育者間においてすら・・・
それが日本の現状か?

そんな社会を横目で見ながら
新しい出逢いを求めて彷徨う
出逢いこそ希望と信じ
それはまだ、人を信じている証し
出逢いを重ね、失望を重ね、遂には人間不信に陥ってしまった時

そんな彼らは新たな出逢いも拒否するだろう
引きこもり、ジャンクフードに埋もれ、ブクブクと肥って生きながら考える

「人間って何?」
「生きるって?」
「なぜ生まれたの?」
「自分って何者?」
「他者って何?」

周囲を見わたしても 誰も満足しているようには見えない
自分が満足していないから 誰かに補ってもらおうと行動している
そんな様は 一般の常習

第三者の目で観ればはっきりと見えてくる
でもそれが人生だって言う
そして彼らはそれを信じ疑うことなく
自分にとって敵か味方か 損か得かと
利益になる人間探しに明け暮れる

その途中での欠乏感を補う代替が
いじめやパワハラ そして脅し 悪ふざけなのか?

なるほど 
「人間は互いに奪いあうものなのか?」

何かを奪おうと近づく相手に失望し、奪うものがない相手にもまた失望する
その上奪うために騙し合い、駆け引き、ポーカーフェイスを駆使し
微妙な損得秤の針に敏感となる
お金、モノ、愛、そのすべてが損得勘定の原則になってしまう

奪った者は得をし、奪われた者は損をする仕組み
この仕組みは人間同士だけじゃない
全ての組織もこうして成り立っている
国同士ですら自国の利益を優先する外交
トランプの「アメリカファースト」が物語る
国同士も奪い合い、騙し合い、駆け引きで成り立っている

「人間は奪い合い、騙し合い、駆け引きし合うために存在しているの?」
「それがこの世の仕組みなのか」
もしそうだとしたら 誰もがソーシャルプレッシャーに耐えられなくなる
これじゃー早く死にたくもなる

そして彼はもう一歩思考を進めた

「何かがおかしい、これがこの世の宇宙の仕組み?」
「生きることを愉しむのが罪のような仕組み」
「早く死にたいと思ってしまうような仕組み」
「これが尋常とはどうしても想いたくない」

「生まれた以上、生まれたことを感謝したい」
「自分の存在を誇りに思い愛したい」
「他者の存在に感謝し愛することができるよな仕組みは?」

そして彼は早く死にたいなんて思う前に
ダメ元でやってみようと思いついた
この世の仕組みや宇宙の仕組みに対抗できるはずはない
だから、自分だけでできることを始めよう

まず
「誰かに補ってもらうことを止めよう!」
幸い引きこもって人間関係を断っている今こそがそのチャンスだ
そのために
「今の状況に感謝してみよう」
まず命を頂いたこと、健康を頂いたこと、こうして考える能力を頂いたこと、
暖かい太陽の光に、爽やかなそよ風に、木々たちの放つ新鮮な酸素に、
入浴の心地よさに、食事に、眠りに、排せつに・・・・・・・・

深呼吸をしながら、肺に吸入される空気の清々しさを感じ
暑かった夏がやっと去り、度々襲った台風や水害も落ち着き
この季節の心地よい気温を感じ
あたたかな陽射しに埋もれたとき
いつもよりも食事は美味しいと感じ
一人でいることに寂しさよりも開放感を感じる

何だかやっと「生きている」ことに実感が湧いてくる
これこそ命の尊さだ!

「そうだ、とにかく日々を愉しもう!」

そして彼はテーマを掲げた
「自分は何者でありたい?」

人と出逢ったとき「あなたは何者?」とココロの声が聞こえていた
名前を聞いてもわからない
住まいを聞いてもわからない
仕事を聞いてもわからない
学歴は?年収は?財産は?と聞きたくなるのを抑えている
それでも本当の「あなた(私)」は見えない
聞きたかったのは結局「あなたは私の利益になるの?」だったのか?

だから私の自己紹介も
「私はあなたの利益になります」という自分を表現してしまっていたのか?

本当はそんなことより大切なことがあったのに
一番大切で私が一番聞きたかったこと、言いたかったこと
それはあなたが人生をどのように楽しんでいるのか?
あなたの「こだわり」そして 私の「こだわり」
あなたの「悦び(歓び)」そして 私の「悦び(歓び)」
あなたの「夢」 そして私の「夢」
こんなことを語り合えるだけで愉しい
なぜなら共有したい・リスペクトしたいから

もしも共有・リスペクトできる相手に出逢えたら
もうその人は人生の“バディー”となれるから
それこそ何よりの悦び

もう「奪い合い関係」には協調しない
また「こうもり人間」(風見鶏・八方美人)にもなりたくない

ほんとうに「ありたい私」を表現したい
だから自信をもってこう自己紹介しよう

「私はエンジョイナー」面白く心地よく愉しくがモチベーション
「私はブリコルール」工夫質素を愉しむ人
「私は実践エスプリ者」機智でおしゃれにヒュッゲ(居心地優先)暮らし
「セレンディピティー・シンクロニシティー研鑽者」偶察力・感同期性を磨く
「シェアリングで共創」競争や奪い合いからの脱却

結局あなたは私を
「あなたに利益をもたらすほどの何者でもない人」と気づく!!
そして選択はあなた次第

そして私は
「あなたから何かを補おうと意識する必要などないほど充たされている」と気づく

でも
あなたと共有できるものが見つかれば 脳内快楽ホルモンが走り 閃きを誘発する資源となる
そこには新たな創造が生まれ 思わずハグしたくなる瞬間だ!

ちょっと前には想像すらできなかったユートピアの享受に
我ながら驚きと不思議さがいっぱい
まるで「アメイジング グレイス(素晴らしき恩恵)!!
みんなでハグし合えるような世界の実現を心から願ったアメイジングストーリー

決して不可能じゃない
この世の仕組みや宇宙の仕組みは知らないけれど
それもただの思い込みだったのかもしれない
みんなが信じていることが正しいという思いこみだ

ちょっと視点を変えるだけ
ちょっと自己をみつめるだけ
ただそれだけで現実が驚くほど面白く愉しく変わった
いとも簡単に
こんなにアメイジングな現実を誰が手放そうとするだろう

これは「令和(ゼロ・輪)のエレルギー」?(吾々が生まれ変わるチャンス)
このエネルギーを世界に発散する
それこそが日本の役割・日本の進む道かもしれない
この時代に生きる私たちに求められていることなのかもしれない

ふとそんな風に考えた11月3日「文化の日」でした

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です