『快三昧に生きる』 【26】

2020.11.30

“愛” は同期現象か ⁇

いよいよ終盤に入りました。

同期についていろいろな視点で観てきました。
そして、そういった同期現象を私たちは日常的に経験していることを、思い出されたでしょうか?

音楽や劇場公演の観客が、またSNSや#(ハッシュタグhashtag)デモで集まる人たちも同じように、集団同調行為に至ります。同じように湧いて、同じような行動をする、同期現象の一つです。

集団だけではなく、個人同士においても、同期現象はあります。
11月18日NEUノイsolutionの記事に上げました、韓国のドキュメンタリー『兄と奏でるノクターン』では、生まれたときから兄に母親を取られ、母の愛に飢え、兄を憾み、妬み、それ故に自分の道さえ見つけられない、という不幸な思春期を過ごしてきた弟が、愛に目覚める、感動的なお話をお届けしています。

彼(弟)が苦難する様子が丁寧に描かれていて、“こういうことはどの家庭にも起こりそうなことだな~”と感じながら、番組の意図する弟の変化を楽しみに見入っていました。
それが、なんと「音楽」という媒介の助けによって弟は変化を遂げたのです。

母親の言葉は一切役に立たなかった彼に対し、大きな衝撃波になったのが「音楽」という波動だったのです。音楽と言う波に乗って同期現象が起きた、ということです。
彼の兄に対す「愛」が芽生えた瞬間でした。とても美しい姿に見えました。
特に、クラシックの音が醸し出すリズム、メロディーには「揺らぎ」があります。これは複雑系によって生み出された「愛」という創発に他なりません。

兄への信頼と共調を感じた弟の情動が伝わって、こちらまで同期してしまい幸せな想いを感じさせてくれました。音楽のみによらず、芸術、映像、ドラマ、小説、詩もきっとそのような効果があるのではないかと感じました。

スティーヴン・ストロガッツ氏が「SYNC」で語っている「人は同期を探し求める動物である」と言うように、私たちはまさに「同期」を求めて生きていると言って間違いない気がします。

このドキュメンタリーも、丁度タイムリーに入ってきた情報なのですが、それも「同期」(シンクロニシティー)の現象と言えるでしょう。

余談ですが、夫が生前中「どうしてわかったの?」という言葉を再三聞きました。
特に夫が喜ぶことを考えなくても、自然に行ったことが、丁度夫の求めていたことだった、と言うときにかけられる質問でした。答えは「いえ、わかりません」でした。
今考えると、私自身が夫と「同期した行動」をしていたのでしょう。
何の努力もなく、自然に無意識に操られて行動することが、そうなったとしか言いようがありません。私自身が無理なく行動することが、夫に喜ばれているということはこの上ない幸せをもらっていました。
そのため、「やってあげた感」は忘れ、見返りなど毛頭頭に浮かびません。

こんな経験から「愛は同期」(怒り憎しみも同じ)という考えに至ったという訳です。

「愛」と「好き」とは異なると考えます。
愛している人に「好き」という言葉は不十分です。と言うよりも「好き」という言葉は必要ない、なぜなら、積極的主張ではない影ながらの想いで、幸せを願ったり、祈ったりという感情を基本とする行為だからです。
ただ、「愛している」という言葉はありますが、当然「好き」よりも重く、深い意味合いで相手を包み込む感じがあります。日本人がこの言葉を簡単に口にしないのは、このような意味合いからなのでしょうか。

「恋」には駆け引きが存在しますが、「愛」にはそのような駆け引きはない。ということですね。

「愛」には「与える」という行為が含まれます。「好き」は「与える」ではなく、「あなたは?」と問う感情が見え隠れしているような気がします。「あなたが好きだから、あなたの愛が欲しい」ですから、自分の都合を押し付けているだけです。

もう少し分析すると、「好き」という告白は、相手が同じように「好き」でなければ成立しません。相手が同じ想いでないとき失恋したという結果になります。そうならないための努力や演出が必要なのも、自分の都合による駆け引きで、思い通りに運ばせたいからでしょう。
そのため「好き」が与える場合は「あなたに好かれたいから」という気持ちが込められています。なぜなら「好き」=「執着」だからです。「執着」は自分だけのモノにしたい。自分のモノになったら手放したくないという欲望から生まれています。
そして、好かれた相手は余程嫌いな相手でない限り、「好かれる」ことに胡坐をかくでしょうね。

「愛」には「あなたは?」と問う感情はありません。そういう意味から告白も必要ありません。ひたすら「与える」ことに悦びを感じるからです。「与える悦び」は「もらう悦び」の比ではありません。
「愛」の感情は、相手を大切に思う心が中心にありますので、同じように必ずしも愛されなくても、大切に思う心は消えることはありません。それは「執着」がないということです。「あなたの幸せ」=「私の幸せ」ですから、あなたが私の側に必ずしもいる必要はなく、離れていた方があなたにとって幸せなら、離れたところから幸せを願うことも「有り」で、それもわたしの幸せになります。

孫とは離れて暮らしていますが、孫へのアクションをするとき、必ずと言っていいほどタイムリーに何らかの出来事とシンクロしています。

言ってみれば人に対しては「片思い」のようなものかもしれませんが、その片思いが幸せなんです。韓国には「思い人」という概念があるようですがそっちの方が妥当かもしれません。またアイドル、エンターテイナー、アーティストなどの「フアン」にも近い、「なんとなくその人を観ていると幸せ」という感情にも近いものです。

「フアン」も「思い人」も相手の邪魔にはなりたくない、という気持ちが強いのではないでしょうか(時には行き過ぎた執着の強いフアンの異常行動もありますが、そんな人は排除されるでしょう)。
「フアン」は一人に対して大勢が気持ちを向けるので、フアンとアーティストの間で同期があるかどうか定かではありませんが、推測ではあるように感じます。
もう少し近い関係性の場合は同期が起る可能性は大です。

日本ではこのような「愛」を経験している人が少ないのか、演劇、映画、ドラマ、小説、歌などの要素に、このような「愛」を丁寧に描く作品が少ないことが残念です。ほとんどは、心が届かない、別れの悲しみ、失恋の悲しみ、と言った恋や執着に苦悩する作品に止まっているように思います。(自己憐憫性が強い)
「愛」は失うものではないので、失恋とは言いますが、失愛という言葉はありません。
よって、失う怖れや不安を抱くことは無いのです。「愛する」ときめきで輝けるのが「愛」の本質と考えます。

昔は日本にもそのような「愛」の形はあったはずです。
何故か韓国の作品に懐かしさを感じ、そんな「愛」を描く作品を見入ってしまうのは、そのためかもしれません。そして日本で韓国作品が人気なのも、そのような原因があるのではないでしょうか。

人間よりも同期が簡単に可能なのが、犬、猫のよう動物です。
犬は一番同期で繋がるようですが、猫も同期で行動しています。飼い主もペットもお互いをいつも見ていることが気持ちいい、ということが大切なのかもしれません。

子どもを持つ親は、そのような経験をしているはずです。無償の愛は誰もが経験することで、子どもを見つめる親が輝いて見えるのは、見つめることが幸せだからではないでしょうか。

「愛するあなた」の存在自体が幸せだからです。

話はちょっと逸れますが、「水には記憶がある」ということを何かの本で読んだことがあります。
『アナと雪の女王』のなかのセリフにもありました。
“魔法の森が持つ自然の記憶”とか“すべての記憶が残る、伝説の川”など・・・・・

CiNii 論文 –  水の情報記憶について
故・江本勝博士は、水が記憶している情報を可視化する方法として、1994年に水の氷結結晶写真撮影法を開発し、その後の5年にわたる実験結果をまとめて、1999年に水の氷結結晶写真集『水からの伝言』を出版した。『伝言』の要点は、「水は情報を記憶する可能性がある」というところにある。しかしながら、従来科学においては、「水の情報記憶」について、なかなか認められず、結果として「『水からの伝言』は非科学的である」との批判を受けてきた。ところが過去10年ほどの間に、世界のトップレベルの科学者たちから、「水は情報を記憶する」ということを示唆する証拠が提示されてきている。 ワシントン大学のジェラルド・ポラック博士は、水には固体・液体・気体の他に、「第四の水の相」とでも呼ぶべき特殊な「相」があることを発見した。そして博士は「『第四の水の相』を考慮すると、『水からの伝言』で示されている現象を初めて科学的に説明できる可能性がある」という趣旨の発言をしている。その理由として、博士は以下の2つ―すなわち「水が凍る時、水は必ず『第四の水の相』を通過する」ということと、「『第四の水の相』は、水分子がランダムに動いている従来の液体の水のイメージと異なり、極めて秩序正しい形になっているので、実際に情報を記憶する能力を持っている可能性がある」ということ―を挙げている。

水の情報記憶について

◆水の情報記憶

水にはさまざまな情報を記憶する能力がありますが、記憶された情報を直接目で確認する方法がありませんでした。

オフィス・マサル・エモトの江本代表は、目に見える形として何とか水に刻印されている情報を視覚化したいと考えました。

雪の結晶にヒントを得て、数ヶ月の試行錯誤の後の1994年に、水の氷結結晶写真撮影法を開発することができました。
世界で初めて、水が記憶している情報を氷結結晶という目に見える形として示すことができるようになったのです。

この方法を使って、河川水、湖水などの天然水、名水と呼ばれる湧水、各地の水道水など、さまざまな種類の水を調べた結果、いわゆる“良い水”はとても美しくバランスの取れた六角形の結晶構造を示すことが分かりました。

逆に汚染された水の場合には、美しい結晶構造が見られませんでした。

水に対して音楽を聞かせたり、写真を見せたり、文字を見せたり、あるいは気を送ったり、祈りを捧げたりすることによって、その結晶構造がどのように変化するかについても実験を重ねました。

いずれの場合にも、水は敏感に反応して、その姿を変えることが分かりました。

水に文字を見せたところ、「ありがとう」という言葉を見せた水は、六角形の力強い結晶を作ってくれました。
ところが「ばかやろう」という文字を見せた水の場合には結晶構造が壊れてしまいました。

そして「愛 感謝」の文字を見せたときに、水はもっとも美しい姿を見せてくれました。

水は情報を記憶する? – 人の意識の進化を促す水の話・・・ガイアの水135が誕生するまで (jimdofree.com)オフィス・マサル・エモト

人の身体の水分量は胎児で90%、新生児で75%、子供で70%、成人で65%、老人で55%あり、羊水は99%と言われています。
妊娠初期30日~40日ごろには胎児の身体は、魚から爬虫類様に変化していることは知られていますが、水上仕様から、陸上仕様になる準備にかかり、その際に「つわり」の症状が出ると言われています。胎児の一大構造変化が母体にも同期するという観方もできます。

このような視点から「同期」を考えてみると、生命の「水分」が同期現象に関わっているように思われますね。そう考えると動物どころか、植物とも同期している可能性があるということです。植物が音楽で成長を速めたりすることも納得できます。
私も銀杏の大木と対峙した瞑想を続けていましたが、その効果は絶大でした。

余談ですが自宅は床も壁も杉の柱で組み立てられたロゴのような建物で、家の中は木で囲われているようなのですが、やはり同期しているような気がします。居心地がよくて早く帰りたくなります。

以上をふまえ、これからパートナーを見つける人、すでにパートナーを得ている人にお勧めするのは、無意識で起きている内部情報が伝達する「同期」を基準にすれば「幸せ」は間違いない、ということです。

何となく自分がしたかったことをしたら、それが相手に「どうしてわかったの?」と思わせてしまう。そんな「同期」が「愛」を特徴づけています。
そのように素晴らしい「愛」を感じる経験こそ、人生の醍醐味、それこそバラ色の人生になるのではないでしょうか。

「好き」から始まっても問題はありません。それを「愛」に発展させて、初めて持続可能な幸せが得られることを心からお伝えしたい想いです。

そして21世紀の人類がみな、そんな幸せに包まれた世界に住めるようになったら最高ですね。その世界を創るのは、国でも国連でも、大統領でも政治家でもない、個々一人ひとりの「無意識」への視点と「愛」の実践だと考えます。
皆様は如何でしょうか?

「快三昧に生きる」でお伝えしたいことの大半は、何とか曲りなりにできました。すぐに理解できる人も、そうでない人もあるでしょうが、「面白い」「興味ある」という感覚を持たれた方は、すでにご自身の無意識の中に「在る」ことで、それを明確にするために、この連載に出逢ったのだと思います。

私もそのような経験を通して、自己の無意識に眠っている「?」を瞑想によって引き出し、「言葉」としてそれを捉え、捉えた「言葉」の裏付けを探すという作業を続けてきました。
長年の瞑想期間中に上がってきた「言葉」は、最初は全く意味の解らないものばかりでしたが、それが探求の糧となって私を支えてきました。
お陰さまで時間はかかりましたが、今、「生きててよかった」「生まれてよかった」という気持ちに浸りながら日常を送る喜びを噛みしめています。

そんな感謝の気持ちを後世の方々に何とか残したい、というのがきっかけで始めている作業ですが、私のように長い時間をかけずに、出来る限り早く、このロジックを個々の無意識に活用されることを願っています。

そんな訳で2021年からは「実践編」をお送りしたいと思っています。
が、この「実践編」については、あまり興味を持たれない方の邪魔になることを避け、ご希望の方にのみお届けしたいと考えます。
またご希望の方とは、質問などを通しながら、個々に関わっていければと考えます。そんな個々の関係性から「同期」が生まれれば幸いです。

詳細については、現在準備中のため、2021年に入ってから、改めてお知らせ申し上げます。
ありがとうございました。

 

「快三昧に生きる」【25】

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です