意識のちから

今、なぜアーレント?(1)

ガス室送りの最功労者アイヒマンの実態

それは自分の行いの是非について全く考慮しない徹底した「無思想性」。
与えられた命令を淡々とこなす陳腐な小役人だったのだ。

 NHKEテレ 100分de名著『全体主義の起源』ハンナ・アーレントより

 

 

 

 

 

 

 

ゲスト講師: 仲正昌樹 (なかまさ・まさき) 金沢大学法学類教授

1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。専門は法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を分かりやすく読み解くことで定評があり、近年は演劇などを通じた思想の紹介にも取り組む。

◯『全体主義の起原』 ゲスト講師 仲正昌樹 今なぜアーレントを読むか

ハンナ・アーレントは、一九〇六年にドイツで生まれ、主にアメリカで活躍した政治哲学者です。第二次世界大戦後、特に一九五〇年代から六〇年代にかけて西欧諸国の政治思想に大きな影響を与えました。その著作や言説は政治哲学の枠を超えて、今も様々なジャンルで取り上げられています。五年ほど前に映画『ハンナ・アーレント』が公開されたとき、日本でもちょっとしたアーレント・ブームのような事態になりました。  アーレントがドイツの大学で専攻したのは、政治哲学ではなく、純粋な「哲学」でした。 ところが二十代半ば頃から、アーレントの主たる関心と思索は「政治」へと向けられるようになります。そのきっかけは、ドイツに台頭したナチスの反ユダヤ主義政策でした。ドイツ系ユダヤ人であるアーレントは、一九三三年にナチスが政権を獲得すると、迫害を逃れるためパリを経由してアメリカに亡命。そのなかで、自分が「常識」だと思っていたことが覆る、という体験をします。  ユダヤ人の歴史は迫害の歴史ともいわれますが、西欧の近代社会においては(少なくとも形式的には)平等に扱われ、それは市民社会的な常識として定着している─と、アーレントは考えていました。しかし彼女が前提としたその常識は、ユダヤ人問題に対するナチスの「最終解決」によって完全に打ち砕かれます。戦後になって明るみに出た組織的大量虐殺の実態は、アーレントの想像をはるかに超えるものでした。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(4-2)

4-意識が現実を創る その2『病は気から」

 昨日「病は気から」のメカニズムを北海道大学村上正晃教授により解明、と民放ニュースが報じました。まさしく「意識が現実を創る」ことを示唆した実験結果で、タイムリーな話題です。今日はこの話題についてご紹介します。

北大、「病は気から」の分子メカニズムを解明-ストレス性疾患の根本治療へ
北海道大学は8月16日、ストレスが病気を悪化させる分子メカニズムを解明したことを発表した。

北海道大学は、同大学遺伝子病制御研究所 所長の村上正晃教授らの研究グループが、マウスに慢性的なストレス(睡眠障害等)をかけたあと、脳内に病原性の免疫細胞を移入すると、脳の血管に微小な炎症が誘導され、消化器や心臓の機能障害による突然死が起こることを発見したことを発表した。この成果は8月15日、生命科学の専門オンライン誌「eLIFE」に掲載された [2017/08/16] http://news.mynavi.jp/news/2017/08/16/163/

 

参考図(出所:北大ニュースリリース※PDF)

 慢性的なストレスが、胃腸疾患や心疾患など、さまざまな病気を悪化させることは、「病は気から」という言葉がある通り、経験的に知られているが、その分子メカニズムはほとんど明らかとなってなかった。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(2-3)

脳は自ら再配線する―その3「本能」

 私たちは脳に支配されているのではなく、私たち自身が脳を支配している、ということを本当に認識できたでしょうか?今回は基本的疑問「本能」についての考察です。

『SUPER BRAIN』(ディーパック・チョプラ著)より

 闘争逃避反応は、ストレスに対する本能的な衝動として私たちの脳に組み込まれているが、だからといって、高速道路の息苦しいスモッグの中で立ち往生して苛立ちを募らせるドライバーたちが、一斉に車を乗り捨てて逃走したり、乱闘したりはしない。フロイトは「文明とは、より高次の価値観を優先させるために、原始的な衝動(反射的闘争・反射的逃避)を抑圧することによって成り立つものだ」と考えていた。これは十分真実味を帯びている。しかし彼は、その代償は大きい、と悲観的に考えていた。

低次の衝動を抑圧しても、その存在を消し去ることや、深層にある恐怖や攻撃性と和解することは決してできない。その結果高次の価値観と低次の衝動の間に世界大戦のような集団暴力の爆発が贈る。抑圧されたエネルギーのすべてが制御不能な残虐な形で噴出し多くの命を奪うのだ。
 
サイコパス・宗教的こじつけ聖戦など、世界には多くのこのような現実が未解決のままとなっています。

 完璧な答えを出すことはできないが、それでも、動物的本能の操り人形というレッテルを人間に貼るのが誤りなのは確かだ。高次脳も低次脳も劣らず合理的で強力で、進化的である。脳内最大回路は高次脳と低次脳の間で自動的に制御されており、融通が利く。

 あなたがプロアイスホッケーの選手で攻撃を仕掛けるポジションにいるとしたら、攻撃を好む能回路(攻撃志向フィルター)を形成する選択を重ねてきたことだろう。しかし、それはつねに一つの選択であって、いつかその選択を悔やむ日が来れば、引退して仏門に入り、慈悲について瞑想し、脳の回路をつなぎ直してより高みを目指すこともできる。いつでも選択し直せるのだ。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(1-2)

脳に操られているのか、脳を操っているのか?―その2

 人間の身体は数兆億個の小さな回路からなる一つの巨大な自己制御回路と言えます。すべての細胞が互いに語り掛け、その答えに耳を傾けている,まさに自己制御(フィードバック)の本質です。フィードバックという言葉は、もともと電子工学の用語で、サーモスタットの温度を感じて自動的にON・OFのスイッチが切り替わるシステムです。人の身体も同じで、体温が上がると、上がり過ぎないように汗をかいて、蒸発するとき熱を奪って体温を下げてくれるからです。(賢いね)
 また、恐怖を感じるとゾッとします。これも速まった心臓の鼓動を調節するための制御回路が働いた結果です。更に薬の常用により、自身が産出する同様の天然物質の生成を抑制されたため、臓器は収縮してしまう。そのため突然薬を止めると心臓の鼓動を抑えられなくなって、心臓は制御不能なまま走り続けることになる。ということもあるそうです。結果は心臓発作!(怖いね)これもフィードバックの結果です。

>> 続きを読む

意識のちから

価値観とは!?

その1

「価値観が違う」などという言葉を私もよく使っています。また「価値観は百人百様」とも世間では言われ、私もそのように理解していました。

ところが心理学の世界で価値観とは「個人的信念や哲学」と定義づけられ、百人百様と表現されるように人間の数だけ無数にあるのでもなく、概ね三つのタイプに分けることができるとあります。

その一つはガッツと根性系の「物量志向」、とにかく頑張るをモットーにストイックに自分に鞭打つタイプ。これは調査結果によると成人男女の約6割にあたると言われる。

第二は責任転嫁系の「状況志向」、うまくいかないのはすべて回りの人や状況が悪いから。とすべてを人のせいと思い込むタイプ。こういう人は何の罪悪感もなく責任転嫁するのを得意とするので周りに平気で迷惑をかけ、それに気づかない。8対2で女性が多い。

最後は、とことんのめり込み、失敗も楽しんでしまうオタク系「戦略志向」、作戦を周到に練り、失敗から学び、着々と目的に向かって未来へ進む。このタイプはいつも夢を抱き、それを現実化することが得意。(by植木理恵) >> 続きを読む

意識のちから

意識は伝播する

624日放送の「ホンマでっか」の番組中で、武田邦彦先生の発言に納得!

0001571196g-001[1]
    1. 武田邦彦  生年月日: 1943年6月3日 (72歳)

    武田 邦彦 は、日本の工学者、環境評論家。中部大学総合工学研究所特任教授。東京都出身。 専門は資源材料工学で、機能材料構造を研究テーマとしているが、地球環境問題についての著書やその主張によるメディア露出が増えており、それらについては議論が起こっている。 ウィキペディア

     

    “人は25歳くらいまでに正しいと思うことを決める。人間は正しいと思うことを決めてないと生活して行けないから、その後60才までそれは変わらない” >> 続きを読む