意識のちから

今、なぜアーレント?(4)

今、なぜアーレント?(4)

 3は、ナチスドイツがどのように大衆を動員していったかを克明に分析したアーレントの記述をたどることで、前例のない「強制収容所」や「ユダヤ人の大量虐殺」のような暴挙がいかにして生み出されていったかを探っていく、 という内容。

 アーレントは、第一次世界大戦の敗戦後、ドイツにおいて大衆社会が本格化していったと指摘した。ワイマール憲法の成立による議会制民主主義が社会を大きく変えたのだ。議会を中心に政治が動くようになり、あらゆる人が政治に影響力を持てるようになる。それは政治に関心がない人たちも、政治に参加出来ることを意味した。皮肉なことに、権利を求めて闘う緊張感が薄れ、政治を人任せにしてもよいという受け身の人たちも増えることになった。それが大衆であり、そこから全体主義運動が生まれるのだとアーレントは考えた。

  大衆の特徴とは、政治的な問題、公的な問題に無関心で中立であること。共通の利害や階級意識によって結ばれた政党、利益団体に属さない人々の集団。自分たちが何をしたら幸福になるのかはっきりわからず、方向性を見失っている人たち。全体主義はそうした大衆において発生した動きだった。

 

そうして生まれた大衆と全体主義がどのようにつながっていくの?

自分の見方が誰かわからない、そうすると、この世界はこういう風に動いてて、それを正すにはこういう見方をする必要があるんだと、つまり、権利とか自由とか民主主義レベルじゃなくて、世界全体の動きを示してくれるものは通常の政党を超えるものが求められている、世界全体がどうなっているか示すものとして全体主義が出てくる。もともと、背後にはユダヤ人が!という話がささやかれていたのに、世界は実はこう動いているんだと、ナチスが壮大な物語を作り始めた。

 アーレントは大衆が嘘の世界に利用されていく過程をこう考えた。資本主義が発達して社会構造が変わると、大都市の様々な階層に地方出身者の人々が集中、混在して暮らすようになった。そして、階級や職業が流動し、根無し草になった大衆は、国民国家に自ら積極的に寄与する意識を失い、バラバラの単なるアトム(原子)のようになっていった。 第一次世界大戦で敗戦したドイツは、領土を削られ多くの賠償金を課せられた。そらに、1929年に始まる世界恐慌で経済が大打撃を受け、街には失業者があふれたのだ。不安にさらされた大衆が求めたのは、厳しい現実を忘れさせ、安心して頼ることが出来る世界観だった。それを示してくれたのが、ナチスのような世界観政党。ナチスは大衆に向かい、現実的利益ではなく、世界や社会の本来の在り方といった理念、優良な民族の歴史的使命といった虚構の世界を訴えた。そこに、とにかく救われたいともがく大衆がすがった。アーレントは、世界観政党が虚構の世界を信じ込ませる方法についてこう言っている。 >> 続きを読む

意識のちから

今、なぜアーレント?(3)

今、なぜアーレント?(3)

第2回は
国民国家を解体へと向かわせ、やがて全体主義にも継承されていく「人種主義」「民族的ナショナリズム」という二つの潮流がどのように生まれた  かを明らかにしていくという内容。

アーレントは、全体主義を形作った要素のひとつとして帝国主義を重視しているが、第一巻では国民国家の中で、ユダヤ人が内部の異分子、敵として浮上し、その意識が帝国主義の争いの中で、人種主義と呼ばれるような思想に転換していった、これが拡大していったことで、実は国民国家自体の根幹が揺らぎ始める。

まず、帝国主義がどのように人種主義思想生んでいったのか・・
 19世紀末、イギリスやフランスなどの帝国主義が標的としたのがアフリカ大陸だった。中でも、アジアに向かう中継地に過ぎなかった南アフリカは、1870年代以降、ダイヤモンドや金の鉱山が発見され、ヨーロッパから大量の人がなだれ込んでくる。国家を共有する人たちから成り立っている国民国家はそこで、今まで見ることのなかった西洋文明とは異なる暮らしをする人々と出会う。

 ヨーロッパ人の目には、みかけも風習も異なる彼らは、理解不能な存在として映った。彼らに国民国家の一員として人権や法の保護を与えることはできなかった。そこに19世紀末の帝国主義の大きな矛盾があった。

 なぜ支配されなければならないのか、植民地の人々の間に自然に起こる自治の意識に対抗するためには、新たな政治的支配装置が必要だった。それが人間には人種というものがあって、そこには優劣があるという人種思想だったのだ。フランスの小説家・アルテコール・ド・ゴビノーは、白人が生物学的に優れているという人種理論を提唱した。白人は、植民地の人々に、神のようにあがめられる存在なのだと考える根拠を与えた。

 アーレントは、第二巻の中で、イギリス人作家のジョセフ・コンラッド著「闇の奥」(1899年)をかなり引用しているが、この中でイギリス人クルツがアフリカの奥地で神のようにあがめられる存在になるという話になっている。ちなみに、クルツというのは、フランシス・コッポラ監督の「地獄の黙示録」(ベトナム戦争中 米軍のカーツ大佐が密林に王国を築く)の中のカーツ大佐のモデルとなっている。  キリスト教的な神学がちょっと歪んでるよう、自分たちはこういう野蛮なものを支配する、世界を治める支配を神から与えられているといったような。自たちが導いてやらないと彼らもどうしようもない、彼らのためにもなる、そういうことがこの人種思想としてヨーロッパ大陸にもどっていく。「国民国家」の構成員たちが、自分のアイデンティティー強化するためのツールになってしまったというメカニズムが働いているのではないか。 >> 続きを読む

意識のちから

今、なぜアーレント?(2)

100分de名著『全体主義の起源』アンナ・ハーレント

第1回 異分子排除のメカニズム  https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/69_arendt/index.html

【講師】                  

仲正昌樹(金沢大学教授)

フランス革命を期にヨーロッパに続々と誕生した「国民国家」。文化的伝統を共有する共同体を基盤にした国民国家は、「共通の敵」を見出し排除することで自らの同質性・求心性を高めていった。敵に選ばれたのは「ユダヤ人」。かつては国家財政を支えていたユダヤ人たちは、その地位の低下とともに同化をはじめるが、国民国家への不平不満が高まると一身に憎悪を集めてしまう。「反ユダヤ主義」と呼ばれるこの思潮は、民衆の支持を獲得する政治的な道具として利用され更に先鋭化していく。第一回は、全体主義の母胎の一つとなった「反ユダヤ主義」の歴史を読み解くことで、国民国家の異分子排除のメカニズムがどのように働いてきたかを探っていく。

 

 

 

第2回 帝国主義が生んだ「人種思想」

【講師】仲正昌樹(金沢大学教授

  19世紀末のヨーロッパでは原材料と市場を求めて植民地を争奪する「帝国主義」が猛威をふるっていた。西欧人たちは自分たちとは全く異なる現地人と出会うことで、彼らを未開な野蛮人とみなし差別する「人種主義」が生まれる。一方、植民地争奪戦に乗り遅れたドイツやロシアは、自民族の究極的な優位性を唱える「汎民族運動」を展開する中で、中欧・東欧の民族的少数者たちの支配を正当化する「民族的ナショナリズム」を生み出す。第ニ回は、国民国家を解体へと向かわせ、やがて全体主義にも継承されていく「人種主義」「民族的ナショナリズム」という二つの潮流がどのように生まれたかを明らかにしていく。

 

 

 

 

第3回 「世界観」が大衆を動員する

【講師】仲正昌樹(金沢大学教授)

  第一次世界大戦を期に国民国家は大きく没落。かつて国民国家を支えた階級社会は崩壊し、代わりにどこにも所属しない根無し草のような「大衆」が台頭し始める。そこに登場するのが「世界観政党」だ。この新たな政党は、インフレ、失業といったよるべない状況の中で不安をつのらせる大衆に対して、自らがその一部として安住できる「世界観」を提示することで、一つの運動の中へ組織化していく。「陰謀史観」や「民族の歴史的な使命」といった擬似宗教的な世界観を巧妙に浸透、定着させることで自発的に同調するように仕向けていくのだ。第三回は、ナチスドイツがどのように大衆を動員していったかを克明に分析したアーレントの記述をたどることで、前例のない「強制収容所」や「ユダヤ人の大量虐殺」のような暴挙がいかにして生み出されていったかを探っていく。

 

 

 

 

第4回 悪は「陳腐」である

【講師】仲正昌樹(金沢大学教授)

   何百万人単位のユダヤ人を計画的・組織的に虐殺し続けることがどうして可能だったのか? アーレントはその問いに答えを出すために、雑誌「ニューヨーカー」の特派員として「アイヒマン裁判」に赴く。アイヒマンは収容所へのユダヤ人移送計画の責任者。「悪の権化」のような存在と目された彼の姿に接し、アーレントは驚愕した。実際の彼は、与えられた命令を淡々とこなす陳腐な小役人だったのだ。自分の行いの是非について全く考慮しない徹底した「無思想性」。その事実は「誰もがアイヒマンになりうる」という可能性をアーレントにつきつける。第四回は、「エルサレムのアイヒマン」というもう一つの著書も合わせて読み解き、「人間にとって悪とは何か」「悪を避けるには何が必要か」といった根源的なテーマを考える。

 以上 https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/69_arendt/index.html より引用終わり

>> 続きを読む

意識のちから

今、なぜアーレント?(1)

ガス室送りの最功労者アイヒマンの実態

それは自分の行いの是非について全く考慮しない徹底した「無思想性」。
与えられた命令を淡々とこなす陳腐な小役人だったのだ。

 NHKEテレ 100分de名著『全体主義の起源』ハンナ・アーレントより

 

 

 

 

 

 

 

ゲスト講師: 仲正昌樹 (なかまさ・まさき) 金沢大学法学類教授

1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。専門は法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を分かりやすく読み解くことで定評があり、近年は演劇などを通じた思想の紹介にも取り組む。

◯『全体主義の起原』 ゲスト講師 仲正昌樹 今なぜアーレントを読むか

ハンナ・アーレントは、一九〇六年にドイツで生まれ、主にアメリカで活躍した政治哲学者です。第二次世界大戦後、特に一九五〇年代から六〇年代にかけて西欧諸国の政治思想に大きな影響を与えました。その著作や言説は政治哲学の枠を超えて、今も様々なジャンルで取り上げられています。五年ほど前に映画『ハンナ・アーレント』が公開されたとき、日本でもちょっとしたアーレント・ブームのような事態になりました。  アーレントがドイツの大学で専攻したのは、政治哲学ではなく、純粋な「哲学」でした。 ところが二十代半ば頃から、アーレントの主たる関心と思索は「政治」へと向けられるようになります。そのきっかけは、ドイツに台頭したナチスの反ユダヤ主義政策でした。ドイツ系ユダヤ人であるアーレントは、一九三三年にナチスが政権を獲得すると、迫害を逃れるためパリを経由してアメリカに亡命。そのなかで、自分が「常識」だと思っていたことが覆る、という体験をします。  ユダヤ人の歴史は迫害の歴史ともいわれますが、西欧の近代社会においては(少なくとも形式的には)平等に扱われ、それは市民社会的な常識として定着している─と、アーレントは考えていました。しかし彼女が前提としたその常識は、ユダヤ人問題に対するナチスの「最終解決」によって完全に打ち砕かれます。戦後になって明るみに出た組織的大量虐殺の実態は、アーレントの想像をはるかに超えるものでした。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(5-3)

3.脳の報酬系

 これまでの「フィルター」を中心にしたお話で、「フィルター」が個々人の主観を成す源であることを、おわかりいただけましたでしょうか。このように、私たちは個々が頑なに、崩そうとしない「フィルター」に支配されながら、日常を生きています。ただ、皆様方もご存知のように、「人の心は変わりやすい」ということがあります。恋愛をして、「その人がいなければ生きていけない」と思い込んでいた人も、ちょっとしたことで、その思い込みが急に変化することがあります。それまでハート型の目で相手を見ていたのに、そのハートが消えて好きだった人が普通の隣人と同じように見えた。その後ハートの消えた目はそれまで見えていなかった、もしくは見ようとしなかった欠点や、ネガティブ要素が目につき、彼(彼女)のことを必要ではなくなってしまった、という経験をしたことはありませんか?

 これは「フィルター」の一部の因子が変化した(思い違いに気づいた)ことによって視点が変わり、その結果好きという感情が冷めてしまった、ということです。

 「思い込み」も「思い違い」も当人にしかわかりません。他の人から見ても昨日と今日と何ら変わらぬ彼(彼女)でしょう。どのように思い込まれ、どのように思い違いされているかなど、まったく感知できないことが多いものです。またそうなった時には、「思い違い」に気づいた彼(彼女)は、その詳細を語ることさえ必要としなくなるかもしれません。こうしてこの人間関係は崩壊することになります。つまり「思い違い」に気づいただけで、瞬時にそれまでとは異なる現実という世界ができあがる可能性があるということです。
 こんなに簡単に現実を変えるのが「フィルター」に影響された「感情」なのである、ということをくれぐれも忘れないでください。それを踏まえ今日は、「脳の報酬系」について少し触れたいとおもいます。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(5-2)

.無意識に意図を組み込む― その2潜在意識へのアプローチ

  「ストレスは当たり前」という方、それも思い込みです。その思い込みでストレスを甘んじて受けて、夜の酒場で憂さ晴らししても、解決しているとは言えません。そんな思い込みを大事に守っている方は家に帰ってもストレスを受けているのではありませんか?ストレスとは自分の外側にいる誰かが、あなたに放射するものではなく、あなたの内側の「フィルター」(思い込み、刷り込みの統合)による解釈に問題があるのだということを忘れないでください。

 要するに目的は、不満を減らし幸福感を高め、やる気UP,無意識が瞬時に拒否することなく容認できる脳を育てることにあります。不満、無気力、拒否感はそれだけで、停滞ホルモンの分泌を増強させ、ますます負のスパイラルに陥り、そこから抜け出せなくなってしまうからです。

   その原因となっている個々人のフィルターは、現実の解釈をする翻訳機(潜在意識)に、自分が作った思い込み、刷り込みの統合が原典(アプリケーション)となることによって翻訳が実行され、様々な体験の解釈が瞬時に行われるという仕組みです。いつも不満やイライラ、怒り、拒否感に襲われる場合は、そのアプリ交換をすべき、ということです。ただこのアプリケーションはネットを探して簡単にダウンロードできるものではなく、自分で作り直す必要があるためちょっと厄介な作業となります。
   しかし、アプリ交換で解釈はいかようにも変えられ、解釈次第で現実はいかようにも変えることができるのですから、これまで、積み上げて来た無用な刷り込み、思い込み(原典)を、自分の人生にとって有効な刷り込み(原典)へと、意識的に置き換えようじゃないか、ということなのです。 >> 続きを読む

意識のちから

「フィルター」が創る世界(5-1)

.無意識に意図を組み込む― その1潜在意識を育てる

 これまで、脳と意識についての新たな見解を考察してきました。にわかには信じられないことも多いのではないかと思います。 「地球には果てがあり、果てまで行くと崖の下は見えないほど無限に落ち込んでいる。そして太陽は東から西へと動き、月は西から東へと動いている。」と思い込んでいた人たちに、「地球は丸く果てはない、そればかりかその地球が回っている。」と言われても、当時の人たちは、それを理解することができないはずですし、まして信じることなど到底できなかったことでしょう。これは意識の次元の問題です。平面しかイメージできない人たちが、3D画像をイメージできるはずはありません。でも私たちは理屈抜きで、頭の中で地球が自転し公転しているイメージや他の多くの天体が自転・公転しているイメージをすることは可能です。その時、意識は地球の外側まで及び、地球を俯瞰しているのです。ここで人間の意識が拡大し次元は上がったということです。これは世界観の大変換で、劇的にパラダイム・シフトしたと言えます。きっと全人類の定説となるまでに、長い期間賛否両論が続いたことでしょう。現在の私たちの世代でも同様に、再び世界の観方・考え方の枠組みの大変換が起きていると言ってよいでしょう。そして更なる意識の次元を引き上げられようとしていると言えます。これまでの低い意識次元では到底理解も信頼もできず、よって実践は程遠いということになります。

ただ、先にものべましたように、理解できなくてもこのシステムが実用化され、現在のパソコンや携帯電話をはじめ、多くの電子デバイスに応用され、実用化していることを思い出してください。このように充分な理解はさておき、一度使ってみようじゃないか?という考えを働かせる人間って素晴らしいですよね。おかげで、わたしたちは想像以上の便利さを手にすることができました。そこで、この応用を脳と意識」に活用しない手はないとは思いませんか?

さて、先回の「結論」の項の最終で触れました“常に潜在意識を育てる方向に転換すれば、「無意識」に意図を組み込む”が実践活用の方法なのですが、とは言っても簡単に無意識に意図を組み込むことなどできるはずがないではないか、と言われる方も多いはず。
 無意識は意識できないところで自動的に働くもので、固定観念、思い込みは常に瞬時の判断を下し、それ以上先に進むことにブレーキかけたり、感情を煽るアクセルの働きをします。それが無意識に組み込まれた意図です。意図というものは、ネガティブ意図の方が強いエネルギーとなって作用するようです。 >> 続きを読む