社会変革への大胆な提言『モモに学ぶ時代の牽引者たち』

NHK BS1スペシャル「コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ」

BS1スペシャル コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ 山口周 斎藤幸平 磯野真穂

 

児童文学者ミヒャエル・エンデの『モモ』は、私たちに「本当のコトとは?」を教えてくれる、大人たちへの覚醒を促す奥深い哲学書ではないかと思っています。

そんな『モモ』を愛読する知識人たちも多く、今回はその一部の3人の方々による、コロナ禍から見える「本当のコト」が語られたNHKの番組からお伝えしたいと思います。

山口 周 (独立研究家)
コロナにより近代が終わろうとしている。誰もが「生きるに値する社会」は、どうすれば実現できるか?

斉藤幸平 (経済思想家)
マルクス研究に新たな光をあて、格差や環境問題を乗り越える道を探り続ける。
「コロナも気候変動も、真犯人は資本主義

磯野真帆 (医療人類学者)
病や死を前にして人はどう生きるべきか問い続ける。命と言うものは簡単に数値化できるものではなく、数値化すればすべてがわかるものではない。

ナレーション
『モモ』の世界に描かれる人々は、現代社会に生きる我々そのもの。他者と触れ合う時間を奪われ生きずらさを募らせていく世界。
コロナ禍によって突きつけられた問、「命か、経済か?」。
そうした問そのものに斉藤幸平は憤りを覚えている。

斉藤:
先進国においては、この数十年間にわたり、新自由主義政策が進められてきていて、例えば医療保険制度に対する予算削減が行われてきた。保健所の数が減らされ、病床数が減らされ、国立感染症研究費や人員も減らされた。
そうした状況にウイルスが入ってきて感染は広まってしまうと、一気に医療崩壊までつながってしまう、というように脆弱が露呈された。
「命か経済か?」というものを個人個人が選ばなければならないような過酷な状況に置かれていると思う。
本来、リスクを個人に押し付ける社会は間違っている。国家が個人に対して現金給付をするなどして、経済のリスクを個人のレベルで減らすことは充分にできることではないか。

ところがこの間の新自由主義の政府はできるだけ人々の生活に立ち入らない、すべてを自己責任という形で個人のリスクマネージメントに任せてしまう。そうしたやり方をず―っと推し進めてきた。いわゆる「自助」です。

この「自助」ばかりが大きくなって、「公助」や「共助」が非常に小さくなっている社会は、端的におかしいのでは?みんなが苦しんでいる状態の中で、一部のすでに充分豊かであった人たちが、ますます富んで行く。これまでも様々な大変な想いで働いていた人たちが今、この状況下でリモートワークもできなくて、リスクの中で働いているにもかかわらず、ますます困窮していく。
こうした二極化と言うのが一つ、資本主義の本質的な傾向だと、私は思っている。
>> 続きを読む

やっぱり若者は頭が柔らかい

日本人から始まった「#韓国好き」は、韓国の若者に影響し「#日本好き」の動きに。古い世代の頭の固さは、日本も韓国も同じね‼

 

South Korean President Moon Jae-In is welcomed by Japanese Prime Minister Shinzo Abe upon his arrival for a welcome and family photo session at the G20 Summit in Osaka on June 28, 2019. (Photo by KIM KYUNG-HOON / POOL / AFP)

2019/08/07 10:57配信  Copyrights(C)wowkorea.jp
「日韓関係は私たちが守る」、ネットユーザーの間で広がる”好きです”ハッシュタグ

ここ数年の間で”最悪”とまでいわれるほど、日韓関係が冷え込んでいる。韓国では日本製品の不買運動が起こり、さらに反日デモや「NO JAPAN」運動など、日を追うごとに激しさを増しているようだ。

 このような韓国の反日パフォーマンスを受けて、日本にも嫌韓ムードが広がりつつある。

 そんな中、最近SNS上にあるハッシュタグが徐々に拡散している。それは”チョアヨ ハングク(好きです韓国)”、”チョアヨ イルボン(好きです日本)”。

 韓国のSBSニュースは、日本のあるネットユーザーが広めたというハッシュタグを紹介した。

 同メディアは「去る7月30日からTwitter(ツイッター)上に”好きです韓国”を意味する”チョアヨ_ハングク”とのハッシュタグが登場した。これは、日韓の葛藤を心配した日本人らが自発的にリレー式でツイートを投稿する動き」とし、「旅行先や学校などで出会った韓国人の優しさ、エピソードを紹介するツイートを投稿し、どんなに日韓関係が険悪なムードになっても日本人と韓国人(の心)が離れていくのは嫌だ、との思いが綴られている」と報じた。

 さらに、”チョアヨ ハングク(好きです韓国)”の思いに応えるように、韓国人ネットユーザーらも”チョアヨ イルボン(好きです日本)”のハッシュタグを付けて、思いを投稿する動きが広がっているという。

 このハッシュタグを付けて文章を投稿したある韓国人は、自身を「日本の文化に興味をもち、日本語を勉強する韓国の高校生です」と紹介した上で、「現在、両国の関係は良くないかも知れないが、それは政府間の問題。国民たちはお互いを嫌いにならないでほしい。一緒に手を取り、同じ方向に進む時が早くきてほしい」と綴った。

 また「日本旅行中に出会った優しい人達、私にはとても大事な思い出です」、「日本語は上手くないけど、日本にもう一度行ってみたい」、「私たちこれからもお互いを憎まないでいましょう」、「私の友達もみんな日本がすき。いつも、今も日本に行きたいします(行きたいと話しています)」など、若者を中心に日本への思いをつたない日本語で懸命に表現している。

 日韓関係を変えられるのは政治家ではなく、SNS上のほんの小さな動きなのかもしれない。

「NO ボイコット日本」ソウルで不買運動旗撤去「韓国好き日本人に不快感を与える」

[ 2019年8月7日 05:30 ]  https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/08/07/kiji/20190806s00042000452000c.html

撤去されることが決まった、日本製品の不買運動などを呼び掛ける旗(右側)(共同)
Photo By 共同

 

 

‟れいわフィーバー”


先週
はお祭り騒ぎのように面白くワクワクの1週間でした。

突如現れた「れいわ新選組」10人のユニークな候補者たち。彼らのマニフェストを聞きながら、これまでにない政治志望者たちと同時に説得力ある希望に満ちた政策の数々。もう夢中で動画を見まくっていた、そんな私と同様に、若い友人のなかにも同じようにこの動画に魅せられ興奮している仲間がいて、彼らと一緒に興奮を共有しあいながら、より面白いときを過ごすことになり私もフィーバーしてしまいました。 >> 続きを読む

「“コミュ力”のジレンマ 大研究」

新世代が解くニッポンのジレンマ

「“コミュ力”のジレンマ 大研究」

感想・まとめから・・・
さらりと 番組を観た感じと、こうして 詳細な流れを追っていく感じでは、中身がまるで違ったものに観えてきます。今回のテーマコミュ力”でも、先回の「お金もうけのジレンマ」で感じた 三角(階級)システムと水平システムの根源に 大きく関わっていることが解ります。
そもそも、多くの企業が求める人材の要素に、コミュニケーション能力の占める割合が大きいというように、コミュ力”なるものは、資本主義の産物ではないかと思いました。

まず、冒頭の紹介のなかでも、「世間が羨む 高い“コミュ力”を誇るかにみえるという二人の論客は、全く異なるコミュニケーション世界を持ち、興味をそそる新世代の代表で 現代の若者たちの日常・価値観の多様化を改めて覗き見るようで印象的でした。

自分にとってのコミュニケーションは、「話が通じる相手と話したい」そう、思う人を選択して、コミュニケーションをしていました。コミュニケーションの必要性は、刺激し合って成長を促すもののようです。実は、そんな私のようなコミュニケーション系は‟コミュ障” と呼ばれて、コミュニケーション障害を持った人という仲間に入れられるようです。つまり今回のコミュ力”とは、「誰とでも相手に合わせて会話ができ、むしろ相手を気持ちよくさせた上で、会話で相手を操るくらいの力」で私のような輩から見ると、まるで詐欺師に近い力のこと?と思ってしまいました。やはり資本主義の体系の中では ポーカーフェースの苦手な人は生き残れないという論理なのですね?ただ今回の論客ゆうこす(私も)は、充分幸せと安定を得て、現在を生きているのです。ということはそれが正論とは言えないのでは?と思いながら観察しました。祭りはもう終わったんです。祭りに乗じて口八丁で誘い入れ、自分だけ肥えようとする精神構造はもう時代遅れになりますよ、ということを知るきっかけになりました。

世間が羨む 高い“コミュ力”を誇るかにみえる」という 論客の一人ゆうこすと呼ぶ24歳のインフルエンサーの、新鮮な発想から発せられ言葉には、なぜか共感を覚えたり、ワクワクしてしまう自分がありました。彼女のモテキャラとか、ぶりっ子キャラなどには、全く興味もないのだですが、彼女の住む世界「アウトカースト」に、同質感を感じていたのかもしれません。そんな前提から、東京電機大学 理工学部助教授 山本助教授の言う 戦略的コミュニケーションと、分かち合うコミュニケーションという二つの分け方においても、この根源的棲み分けというパラダイムが大きく影響していることが見えてきました。さらに、「友達いなくて平気」の回答から、“コミュ力不要”というジャンルもあり?という流れも、コミュニケーションの価値を脅かす世代の存在があることを知り、変化の速さを痛感しています。
そういえば 最近ではコミュニケーション障害と言われる 発達障害の人たちのカミングアウトが盛んですが、‟コミュ障”という障害者扱いも、そろそろ時代遅れになり、“コミュ力不要”が時代の先端となる日もそう遠くはないような気がしてきました。 

山本教授の現代コミュニケーション事情の分析及び論説も、 “なるほど”と納得することが多く、論客一人ひとりのマインドにビルトインされたものが どちらに偏っているかが 透けて見えてくるのを感じられました。
例えば日本文化の深いところを牛耳る、八百万の神という神々同士の空気の読み合いとか、それが及ぼす場所場所による大切なものの違いとか、そこから生まれる異分子の排除とか、またスクールカーストについては 大人社会の縮図を強化したような子供社会の存在など、更にヨーロッパではフローター 日本では不思議ちゃんと呼ぶ アウトカーストの存在などなど・・・・

もう一つは、男性と女性とでは コミュニケーションの有用性や、意味に 大きな差異があることに気づきました。特に古市MCの発言は女性陣との間に、埋められない溝を呈し、女性軍に手厳しい言葉を浴びせられるなど ドラマを見るようでした。

要素分解をすると、承認欲求に基づいて、「分かってほしい」だから「あなたのことも分かってあげる」と、繋がることに意味を見出し(分身を探す?)「分かる わかる!」という女性特有に見られる相槌が示すように、それがコミュニケーションの重要な要素の女性。
一方 ただ繋がることよりも カースト内で少しでも利になる情報を得られるか、敵か味方か? 優位性、所有性、権力性に価値を置く男性のコミュニケーションの有用性の意味が全く異なるところにあることが見えました。まるで住んでる世界が違う、というように・・・・・・

3人の女性が互いに本音と建て前を使い分け、面従腹背が見え隠れし気を遣う様子は 心のどこかで優位性を意識しているようで、普通に女性が集まってよく見られる光景が映し出されていました。

そういえば、フランスではこういった番組が大変多いと聞きますが、フランスの哲学者「ドゥルーズ」による「リゾーム(地下茎ネットワーク理論)」を思い出しました。この理論はフランス国民の多くに指示されたようですが、「根になるな、リゾームからしか生まれるものはない」と、ドゥルーズは言います。自分を太らすだけの根よりも、縦横無尽なリゾームだからこそ、あらたに生まれるものがあると。・・・私もこの理論に共感している一人です。それはコミュ力”などという人為的で局所的なものは不要な世界なのでは・・・・。

自信満々のゆうこすは インフルエンサーという紹介の代名詞通り、100万人のフォロワーを持ち ネット上に多大な影響を及ぼす存在としてファンとともに生き、楽しんでいる。なのでリアルな友達は必要ない。だからコミュ力”にたよる必要もない。彼女はただ、ぶりっ子を武器に モテクリエイターとして尖っただけと言うアウトカーストをむしろ自負。
一方 自己キャラの定まらない堀口はマルチリンガルという 高度な知的要素を備えながらも いまだにキャラ作りできないことに迷う中 タレント・キャスターとして活躍しながらも 他者への強い承認欲求 はたまた カースト上位を目指してか “コミュ力”磨きに余念がない。 

アナウンサーと言う立場ながらも NHKという古い組織の一員を 身体中で意識しながら
中立を保ちつつも 新しい世代への批判的な内面が 見え隠れする 赤木アナ。いつの世も 古い体質に浸かっている者は 新しいものへの拒否感は否めない。「お金もうけ…」においても、それがあからさまに見えて面白かったのですが、今回は特に女性の 新旧世界を浮き彫りにしたようで面白い企画でした。その中で山本助教授の新時代的コミュニケーション事情の解体という取り組みは 今後も新たな研究結果に期待したいと思いました。そしてコミュニケーションにおいての △三角システムと水平システムのパラダイムの影響について、是非伺ってみたい気がしました。 >> 続きを読む

「お金もうけのジレンマ~新世代の資本主義論」

新世代が解くニッポンのジレンマ

「お金もうけのジレンマ~新世代の資本主義論」

  1か月も遅れてしまい、この回の記事があまりにも長くなってしまったので、感想からお伝えすることにしました。面白そうと思われる方はテープ起こしした本分をご覧ください。

7月1日放送 「お金もうけ」にはジレンマが?目指すは大企業?起業?外資?何が安定かわからない時代に揺れる若者たちの意識。格差、分断が叫ばれる時代、経済に何が?「共感」こそ商品になるという新たなビジネスモデルを提示する今をときめく起業家、冷戦の時代を皮膚感覚では知らない新世代のマルクス経済学者、さらに産業革命発祥の地で10年以上の長きにわたり研究を続けた歴史家によるクロストーク。「欲望の資本主義」を越えて未来は?

【出演】実業家…前田裕二,経済学者…斎藤幸平,歴史学者…山本浩司
【司会】古市憲寿,赤木野々花,
【語り】悠木碧

 最初に全体の印象として、両極端の存在に見える社会主義経済学者「斉藤浩平」氏と最先端ITプラットフォーマ―社長「前田祐二」氏の酷似したロジックと新世界観でした。

そして、この二人とは別の旧世界の住民と言える司会者を含めた3人の存在による資本主義の見え方の違いがくっきりと浮かび上がり、大変興味深く面白い展開でした。

 冒頭の画像が象徴する「世界の8人の大金持ちと世界人口の半分が持つ総資産がほぼ同じ」という三角形の画像が示すように、資本主義の原理とは、この三角形の構造システムです。ここでは左右よりも上下の意識が優先し、その原型がマインドを形成しています。例えば古市、山本、赤木をはじめ、会場の学生たちの言葉の中に頻繁に出てくる「いい?悪い?」「利、損」「勝、負」という二者択一の癖も、この三角構造の住民の特徴となって、私たちに顕現してくれています。この構造は全てのモノ、コトを考える上でのデフォルトとなって駆動するために、アウトカーストに住む前田、斉藤とはなかなかかみ合わず、多分論理的には納得できる部分があっても、感覚的に拒否するところがあるように見えました。

 また、この三角の中では「忖度」という行動も起きやすく、特に山本の言にはそのことが頻繁に見え隠れしていることが解ります。

 一方斉藤は完全に三角の外側からピラミッドを観察する水平世界に住むため、多様的、非局所的な今流行りのブロックチェーンシステムとも重なる世界観を持ち、これまでのイデオロギーを超えたところで、アイデアを提言しています。また前田は本人が言うようにこれまでは資本主義的戦いを原点としていたものの、前田が目指す理想は多分に多様的、水平的要素が強く、そのために前田自身が斉藤の影響で三角形の外側を発見した感があります。これは視聴者側から見ると、自分がはたしてどちら側の住民か?を考えさせるきっかけにもなっています。最終的には前田が「欲求階級を上がっているだけ」という言葉を使っていましたが、まさにこれこそが「精神の進化」と感じています。そして新しい世代の中にこうしたアウトカースト的存在がどんどん増えている現象は、人間革命とも言うべき「精神進化」の時代に突入している実感を得ました。この番組の企画者に敬意と感謝の意を伝えたいと思います。

>> 続きを読む

藤井 聡太、大人の語彙力はどこから?

大人もおちおちしてられないね!

最近「大人の語彙力」という本が話題になっています。
『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(吉田裕子/かんき出版)

 藤井 聡太、2002年7月19日 生まれ若干15歳で、大人も知らない難解な言葉を連発し、世間を驚かし、将棋界どころか、人間としての怪物ぶりにも拍車をかけているようです。ただ、彼の場合の高い語彙力は、若干15歳ながら、将棋の修行で養われた、優れた人間性、人格という尊厳から発せられるものではないかと思
うのです。

>> 続きを読む


TOP