(続) 社会変革への大胆な提言 『モモに学ぶ時代の牽引者たち』

NHK BS1スペシャル「コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ」

 BS1スペシャル コロナ新時代への提言3 それでも、生きてゆける社会へ 山口周 斎藤幸平 磯野真穂

斉藤;
なぜ 私は マルクスのような 思想家を 読んで いるか ?
マルクスは 根本から問う。
ラジカルに問うことをしている、つまり 「豊かさ」とは そもそも何か?を 問わずして この問題は考えられない。

私たちは 資本主義的に「豊かさ」を前提としてしまえば、 当然経済成長してゆくことが 「豊かさ」の前提になるが マルクスにかえると 資本主義の「豊かさ」という前提そのものを問うことになる。

例えば、例えば 子育て において 1人 何千万かかると 数値で言われると すぐにソロバンをはじいて、 1人ならなんとか 育てられるかもしれないけど 2人は厳しいなー とか、 あるいは 今多くの人たちの間では, 一人を育てることさえも 都心部では 厳しいといわれている。子供を持たない選択をするカップルも増え 少子化が問題になっている。

そういう社会が 豊かなのか、 私たちはこの社会に 充分な食料が存在してないからという理由で 子供を持たない選択をしているわけではなく、 食料 電力 など 充分有り余るほどあるにも関わらず、 ただお金がない という理由で それも社会全体にないのではなく 一部に偏ったため、 多くの人たちが 子育てを 諦めざるを得ない。 また 別の自分の夢や希望を 諦める社会、 これはむしろ 貧しい社会なのではないか。

ナレーション
では 子を和む 社会はどうあるべきか?
まずは 人々の 誤解を とく必要があるという。

斎藤;
よく誤解されているのは マルクスも そういった 近代化を 勧め 経済成長をしていこうという 思想だったと言う風に誤解されている。

ナレーション
斉藤はこれまで 埋もれていた 晩年のマルクスの文章から 知られざる 施策の 到達点を 見出した。

斎藤;
マルクスは 初期の若い頃は 資本主義 をもとに 技術も発展して行くし 膨大な富が 生み出される (ことに) 感銘を受けて 確かに一部の資本家たちによって 独占されているから よくないけれども この技術がみんなのものになって 広がって行き もっと経済が成長していけば みんな豊かな生活ができるようになると 楽観的に考えてきたフシがあった。 ところが だんだんマルクスが 年を取っていくにつれて むしろ 資本主義というのが いかに破壊的なシステムなのかということを認識するようになった。 それは単に 格差が広がっていって、労働者が資本の奴隷になっていくだけではなく、自然から奪う力を強めていくことで環境問題が深刻化していくということを、特に晩年のマルクスは認識するようになっていた。

ナレーション
晩年イギリスで暮らしたマルクスは 貧しい人びとの劣悪な労働環境や、自然が破壊されることに 心を痛めていた。 やがてマルクスはその眼差しを 地球そのものへ向けていく。

斉藤;
マルクス自身は 地球というものは 世界中全員を集めた人たちでさえも 誰も地球の所有者ではない むしろ これを未来の世代に残していかなければいけない 共有財産 コモンであると言っている。

今起きているのは 先進国の豊かな人々が 地球を独占し その資源をどんどん使ってしまっている。 そうではなくて今ある 富をシェアして行く社会に変えていけるのか? となってくる。
私はそういう社会のことを 脱成長communismと呼んでいる。
communismとは COM=共に Munus =贈与する ⇒ともに与えるという社会がコミュニズム。

ソ連のような 社会 のことではなく、 むしろ 誰もが 必要としているような 財やサービスを 資本主義のように 一部の企業が、あるいは 超富裕層が独占するのではなく みんなでシェアし 生活に必要なものを しっかりアクセスが補償されるような 社会にしていこう。

いろいろなものをコモンにしていこう という意味でコモン型の社会 そういう形での脱成長communismというのが重要ではないか 。

今アルゼンチンなどで行われていることとして、富裕税という制度などは、コロナで困っている人たちのために 富裕層の人達に特別な税をかけようというもの。

気候変動も同じ、たくさんの二酸化炭素を出して来た人たちは 富裕層なので、そこから 税で 回収し、気候変動対策を行おうと。

そういうことをやっていけば この行き過ぎた格差に歯止めをかけつつ、もっと無償の公共機関を増やしたりとか、学校教育を無償化したり 医療体制を拡充したりなど、そういうことにお金を使っていくことで 社会における生活に必要なものを、市場原理に左右されない公共財コモンとしてシェアして行くような きっかけができる。 それがまず第1歩。

ナレーション
山口もまた、共に支え合って生きる社会の仕組みが不可欠だと考える。

山口;
誰も取り残されない、誰もが自分らしい個性を発揮して、活き活きと生き、「あ~いい人生だった」と最後に想えるような死に方をみんながする。そういう社会を創ろうと思った時に、私が一番重要だと思っていることは、社会における共生の概念と言うものを回復することだということです。
具体的には、所謂ベーシックインカムのような仕組みが必要と考える。

現在、こういう話をすると、セーフティーネットとしての社会保障は既にある。と言う人がいるが、意味合いが違うと思っている。

つまり、社会保障を受けるような立場になるのが恐ろしくて、いろいろな事にトライできない人がいる。喰いっぱぐれになるといけないから、と多くの人たちは、安定した職場から離れずに、本来自分が好きな事ができないでいる。

ナレーション
共生社会を実現するための政策で起きる変化とは?

山口;
もっとみんなで負担を分け合う社会にするという以外にないと思っている。
解りやすくいうと、税金を上げる、ということ。多くの人が勘違いしているが、今、先進7か国の中で、日本は税金が少ない、米国に次いで低い。

年収3000万円越えなら60%。年収5000万円を超えたら90%、というような社会でいいのでは・・・・・資産についても一億円以上保有していれば、累進的な課税を掛ける。金持ちが金持ちで居続けることが絶対に出来ない世の中にしていくということが重要。

極端な累進課税をすることで得られる期待できる変化がある。
「お金を稼ぐために、つまらない仕事をしてもしようがない」という価値観が蔓延するだろう。
職業選択の基準が変わる。
「意味があると思えるか?」今の瞬間を充実し有意義な事に人生を奉げている感覚がえられるかどうかと言うのが職業選びでの重要なポイントとなる。

ナレーション
だが、人類が産出した怪物、資本主義はこれまでも何度となくしぶとく生き残っており、成長を続けてきた。

山口;
過去を振り返ると大きな社会システムの変化によって、何らかの社会的課題が大きく解決されたことがあったかどうか?
解りやすく言うと、社会主義というものが大きな資本主義に対するアンチテーゼとして提案され、200年前から100年前にかけて様々な革命が起きたが、結果として資本主義社会が抱えていたような問題を解決できたかというと、ほとんどの国で同じような問題が発生した、これは何故か?

それはシステムと、もう一つ対にる問題が解決できなかった。それは個人の考え方。
システムを変えても人間の考え方が変わらなければ問題解決しない。
それは形を変えて ずッと残像し続けるということを歴史が証明している。

ナレーション
時間泥棒にみんなの考え方を変えられ、一人ぼっちになってしまったモモ。しかし、モモはみんなのために元の世界を取り戻そうと一人、立ち上がる。

斉藤;
私たちは人間と言うものは、成長を望むものだし、本来強欲なものであって共有とか脱成長みたいなものは本能が相容れないもの。そう思ってしまえば資本主義の勝ち。
だから私たちは歴史を遡る必要がある。
人間だけでない動物全般にも言える。相互扶助、互いに助け合う、ということが、発展にとって極めて効率的であるということを主張したのがアナーキスト・生物学者ピョートル・クロポトキン。

ピョートル・クロポトキン著『相互扶助』
斎藤幸平氏、クロポトキン『相互扶助論』を推薦 – 株式会社 同時代社 (doujidaisya.co.jp)

私たちの人生の時間の多くは労働にあてられるので、労働が疎外されていれば、幸せになれないのはいわば当然です。でも、こうした競争システムは人間の本性だから、仕方がないと割り切らなくてはならないのでしょうか。その問いに答えてくれるのが 相互扶助論 (ピョートル・クロポトキン著)です。競争によって自然淘汰されて人間が生き延びてきたというダーウィン的な理解は間違っていて、むしろ自然の脅威を前にして人間はお互いに助け合って進化してきた、とこの本は主張しています。人間の本質には、相互扶助が間違いなくあるというわけです。
ところが、資本主義社会、とりわけ新自由主義がいまだに猛威をふるう世界では、過当な競争ばかりがもてはやされています。クロポトキンの問いかけは、新自由主義のもとで相互扶助が忘れられたせいで、私たちの社会を発展させていくための可能性が抑圧されているのではないか、ということです。事実コロナ禍でも明らかとなっているように、社会や地球環境を維持していくには、相互扶助が絶対に必要です。

私たちの自然観は非常にダーウィン主義的である。
競走して「競争に打ち勝った者が優秀」
自然淘汰のプロセスに生き残る、生き残った者が優秀だから、それが末代に残され生物は進化してきた、という考え方。

クロポトキンによると、闘争は当然行われているが、自然の驚異を前にして、動物たちがバラバラに競争していたら、あっという間に絶滅している。過酷な自然環境を前にして、人々はむしろ団結し、互いを助け合ってきた。
だから動物も人類も進歩することができた、と言っている。

今の私たちは「競争するから効率的で、だから経済も成長する」という考え方に捕らわれてしまった結果「助け合うこと」が社会・人類の発展にとって本質的であることを忘れてている。

ナレーション
皆を助けようと奮闘するモモは、不思議な亀に導かれ時間の国にやってくる。
「人間は、自分の時間をどうするかは、自分で決めなくてはならない」

磯野;
「暮らし」という言葉が最近―いいな―と思っている。
「暮れる」とは太陽が昇ってから沈むまでの時間を示す。
太陽が昇って沈むことって、私たちにはコントロールできない。
「暮らす」とはコントロールできない時間の中で、精一杯生きていこうとすることなのか?

これはモモと通じるところもあり、一人一人に与えられた時間は決まっている。でもそれをどう使うかはその時間を得た一人一人次第。

「暮らす」ことは「他者と生きること」なので、暮らしを大切にするって、ひいては他の人の暮らしの小さな大切なことを大事にしよう、という形につながっていく。
私にとって、大切な人とのお別れを体面ですることは、なによりも大切な事だから、それを何とか実現したい。それがあなたにも大切な事なら、どうやったらできるかを考えてみよう。
一人一人が「暮らし」を大切にすれば、それが他者に対する共感や想像力を持つことになる。

ナレーション
マイスター・ホラは言う「光を見るために目があり、音を聞くためには耳があるのと同じだ。人間には時間を感じ取るために、心と言うものがある、そしてもし心が時間を感じ取らないような時には、その時間はないも同じだ」

山口;
時間を捉えるのは「心」
感情を回復させる、というのが非常に大きなカギになる。
通常、ビジネスの文脈で、あるいは社会の文脈では、感情を持ち込むことをネガティブに捉えられている。「感情を持ち込むな、理性的に判断しろ」と言う風に言われる。

本当にそうなのか?
感情と言う生物が持っている一種の機能。
人類は非常に長い進化の中で、感情という機能を獲得した。自然はそんな贅沢を許さないので、人間にとって感情が不要なモノであれば、感情という機能は備わっていないはず。これは進化にとって非常に有能な機能を果たしてきたと言える。逆に感情を押し殺して合理的な計算に基づいて生きていくと、こういう生き方を指向することは、生物個体としての生存本能、あるいは想像力を毀損することになる。

生きがいとか、楽しさというものを感じられない、感情が動かない仕事に対して、単純に給料が高い、あるいは世の中でステータスが高いと言うだけで携わっているのは、その人の生命のバイタリティーを本質的に毀損する状況になる。

ナレーション
ねぇー教えて!時間って一体何なの?モモは人に与えられる時間の本当の姿をみせられる。それは一度きりしか咲かない美しい花だった。

磯野;
私たちは生まれて「死なない」という選択はできない。
この物語の中で灰色男(時間泥棒)は、人間から時間を奪って永遠に生きようとする。
間違いなくエンデはこの灰色男の姿を、現代社会を生きる人間たちになぞらえていたと思う。死を否定していつまでも変わらない予測可能な安定した未来を作り続けようとする。
そのために、今をコントロールして、時間を手放していく私たちのことを描こうとしていたのではないか?

ナレーション
物語の最後、モモは盗まれた時間が溜めこまれていた金庫を閉め、時間を使えないようにする。すると時間泥棒たちは争いをはじめ、たちまち自滅した。
「いいんだ――、これでいいんだ――、何もかも終わった――――」
モモが再び金庫を開け放つと盗まれた時間は人々の基へ戻り、ついにモモが望んだ世界が現れる。
大都会では、長いこと見られなかった光景が見られました。子どもたちは道路の真ん中で遊び、車で行く人は車を止め、それをニコニコと眺めながら、時には車を降りて一緒に遊びました。
あっちでも、こっちでも、人々は足を止めて親し気に言葉を交わし、互いに暮らしを詳しく尋ねあいました。

斉藤;
立ち止まったモモが最終的に取り戻した社会は、ゆったりとした時間や、富をシェアーすることの豊かさを取り戻した社会、正に経済成長に依存しないような豊かさだった。
このまま成長を続けることで崩壊する可能性があるが、もっとポジティブな社会、ポジティブな未来は描ける、ということをエンデは思い出させてくれている。

ナレーション
小さなモモに出来たこと、それはほかでもありません、「相手の話を聞くこと」でした。

磯野;
よく街の人たちがモモに話をきいてもらうといい、と言ってモモのところに行く。
すると、絶対に解決できないと思っていた、喧嘩が解決したり、一人では絶対に考え付かなかったお話を思いついたりとか、子供たちが知らなかった遊びをモモと一緒にいることで発明したりする。まさにこれはモモが「出逢い」の中でしか生まれない「時間」を生きていることであり、だからこそ、その時間に出逢うために、人々はモモに逢いに行く。
けれど、それはモモが産出した時間ではなく、出逢った人たちが「出逢い」で生み出した和解や物語や遊びであって、生み出されたもの自体が「時間」なんだと思う。

ナレーション
エンデはモモを通じて私たちに語り掛ける。「時間」とは生きるということそのもの。そして人の命は心を棲家としているのです。

斉藤幸平氏の解りやすい講義の動画を紹介します。

by 真宗大谷派名古屋別院
[動画配信]インターネット講座/斎藤幸平(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授) – YouTube

斉藤幸平氏の主張する、「脱成長」そして、共生、相互扶助などから「ラディカルに問う」というマルクスの印象を語る斉藤氏こそまさに社会・地球を「ラディカルな姿勢」で観察し、問うていることがよく解ります。

反面、現代の社会の実態と言えば、まるで「マッチポンプ」を行う者ばかりに見えてきます。
巷ではSDGs を叫ぶ声は多く、電力・石油産業をはじめとした大企業は先を競って取り組んでいるようです。

SDGs「Sustainable Development Goals」の略称

国債連合広報センターより
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字 | 国連広報センター (unic.or.jp)

持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。

目標1 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
目標2 飢餓をゼロに

目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

目標4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

目標5 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する

目標7 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

目標8 すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する

目標9 レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る

目標10 国内および国家間の不平等を是正する

目標11 都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする

目標12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する

目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

目標14 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

目標15 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

目標16 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する

目標17 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する

* *** *

【SDGsとは 簡単に図解】中学生にもわかりやすくまとめた【身近な事例も】 – JOB STORY 楽しい仕事の物語を

最後に
こうした耳障りの良い、SDGsの活動はに経済成長を狙ったものです。マルクスが気づいたという、資本主義が内包する破壊力には一切目を向けていません。どんどん作ってどんどん消費する姿勢には全く変わらないのです。

このような目くらましで安心してはいけないということに気づかされました。
常に「ラディカルに問う」ことを私たちも忘れない

マッチで火をつけてはポンプでその火を消し、を繰り返しても、根本的解決にはならないということを・・・
「本当は何が大切なのか?」を見る目と耳と心を養いたい・・・・

この記事をシェア:

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です