私たち日本人は常識や通念に支配されやすいことについて考えてきました。
人として誕生した時から、すべての人は家族の影響を受けて育ちます。
時には、その家族の影響に抗う子供もいますが、大抵はある年齢まで(12歳ごろ)は、無意識に親の価値観・世界観を吸収し、それを基準にした思考や行動が目立ちます。
小学校の教員はよく「子供を見れば親が想像できる」と言いますが、まさしくこのことが原因でしょう。
その後の18歳ごろまでに、自己を客観的に観る能力が備わり、親との軋轢など、モラトリアムな青年時代を経て、アイデンティティーが確立される頃に、将来の展望もイメージできて、自己の行くべき道が見つかる。
多くはこのような成長段階を辿ると、心理学者エリクソンは言っています。
そして、この段階において、早期に自己確立が完了した場合、親の価値観に沿って自己の未来の構築に向かうと言われます。
そうでなくても、「三つ子の魂100まで」という諺通り、多くの場合、親の価値観を引きずりながら、自分が親になったときには、親と同じことを子供に言っていることに気づく人も多いことでしょう。
このように大方、親の価値観は遺伝子とともに受け継がれるものと考えたほうが解りやすいかもしれません。
日本においてはモラトリアムを、ただの現実逃避と捉えることが多いようですが、最近では、「大学生活=モラトリアム期間」を卒業したらモラトリアムからの脱却は当たり前という時代から、30歳前後まで自己確立ができないでいる人や、更にはモラトリアム人生を肯定し、積極的にモラトリアムに生きることを選択している若者も増えているようなのです。
そんな若者を大人たちは「いつまでも大人になり切れない!」と批判的な目で見つめています。
そんな大人たちに若新 雄純(わかしん・ゆうじゅん)さんは、こんな提言ををしています。https://president.jp/articles/-/22047
>> 続きを読む